大分店に「置いてあった」お酒4
お薦め度 ○ |
名 称 | 日高見 純米吟醸 天竺 八反 |
蔵 元 | 株式会社 平孝酒造(宮城県石巻市) | |
杜 氏 | 吉田 啓一(南部杜氏) | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 16度以上17度未満 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2001年7月 | |
参考価格 | 1,800ml:3,500円 | |
店主コメント | 会社の名前が「平孝商店」から「平孝酒造」に変わったんですね。今年の新酒かと思って買ったら、去年のでした。以前の日高見らしくなってきました。よかです! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 綿屋大吟醸斗瓶取り |
蔵 元 | 金の井酒造株式会社(宮城県一迫町) | |
杜 氏 | 玉山 博昭(南部杜氏) | |
麹 米 | 広島八反 40% | |
掛 米 | 広島八反 40% | |
酵 母 | 宮城酵母 | |
アルコール度 | 17.8度 | |
日本酒度 | +5 | |
酸 度 | 1.6 | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年7月 | |
参考価格 | 1,800ml:10,000円 | |
店主コメント | 上槽日は、2001年2月23日。すなわち12BYということです。斗瓶のミニチュアボトルでの限定販売です。 |
お薦め度 |
名 称 | 天の戸 亀ノ尾仕込 |
蔵 元 | 浅舞酒造株式会社(秋田県平鹿町) | |
杜 氏 | 森谷康市(秋田杜氏) | |
麹 米 | - | |
掛 米 | 亀の尾 | |
酵 母 | AK-1 | |
アルコール度 | 17度未満 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年4月 | |
参考価格 | 1,800ml:3,800円 | |
店主コメント |
山田錦に目もくれず、地元産米にこだわる、小生好みの蔵です。これは、幻の酒米といわれた「亀の尾」で仕込んでいる酒です。実は小生、この米の味が好きではないのですが、天の戸らしく、優しく仕上がっていました。流行の「純米無濾過生」なので、切れがいまひとつですね。この蔵の純米の美稲(うましね)が、飲み飽きせずに、好きです。 |
お薦め度 ○ |
名 称 | 菊之露 ブラウン |
蔵 元 | 菊之露酒造株式会社(沖縄県平良市) | |
杜 氏 | - | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 30度 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | - | |
参考価格 | 720ml:1,200円 | |
店主コメント | 宮古島最大手の蔵元。米と米麹で造る純米泡盛です。まろやかさがいいのですが、30度なので量は、いけません。泡盛は、必ず水又は、お湯で割るよう言われました。ロックは、味が変わっていくので、ダメとのことです。 |
お薦め度 △ |
名 称 | 蓬莱 純米 |
蔵 元 | 河津酒造合名会社(熊本県小国町) | |
杜 氏 | - | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 15度以上16度未満 | |
日本酒度 | +3 | |
酸 度 | 1.5 | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年7月 | |
参考価格 | 900ml:1,020円 | |
店主コメント
|
小国町の地酒専門店で購入。熊本のお酒は苦手系なのですが・・・これも硬くて苦手です。燗酒にすればよかった! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 能古見 特別純米酒 |
蔵 元 | 馬場酒造場(佐賀県鹿島市) | |
杜 氏 | - | |
麹 米 | - | |
掛 米 | 佐賀の華 60% | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 15度以上16度未満 | |
日本酒度 | -2 | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年8月 | |
参考価格 | 1,800ml:2,300円 | |
店主コメント
|
確か、この蔵も、跡取りがUターンして復活させたのでしたっけ?佐賀出張時には、よく飲みますが、買ったのは初めて。やさしくて、いいです! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 勝駒 純米 |
蔵 元 | 有限会社清郡酒造場(富山県高岡市) | |
杜 氏 | 川原康義(能登杜氏) | |
麹 米 | - | |
掛 米 | 五百万石 | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 15度以上16度未満 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年6月 | |
参考価格 | 720ml:1,490円 | |
店主コメント
|
勧められて、試しで買ったお酒。富山で一番小さい蔵だそうです。いいですね!真面目に造っているのが判ります。常温がイケました! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 醸し人九平次 純米 無濾過割水無 |
蔵 元 | 株式会社萬乗醸造(愛知県名古屋市) | |
杜 氏 | 佐藤彰洋(愛知県出身) | |
麹 米 | - | |
掛 米 | 五百万石 55% | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 16度以上17度未満 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年8月 | |
参考価格 | 1,800ml:2,385円 | |
店主コメント | あ〜、久しぶりに飲みました!以前の最後に残る荒々しさ(エグさ)が薄れています。専務と杜氏は、高校の同級生。若い2人に乾杯!
ん?割り水無しで17度未満?低発酵ということでしょうか?原酒の味ではないけれど・・・ |
お薦め度 ○ |
名 称 | お神酒(おみき) |
蔵 元 | 白鬚田原神社(大分県大田村) | |
杜 氏 | 地元の氏子さんが、毎年交代で作るらしい | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | - | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2000年10月 | |
参考価格 | 360mlくらい:戴きものです | |
店主コメント | 毎年10月17・18日に開催される「どぶろく祭」で振舞われる「純米生活性酒(どぶろく)」です。神社自らお神酒を造るのは、全国で3社のみ。醸造免許を持っている神社です。今年の出来は、過去30年で最高とのこと。栓を開けると中身が勢いよく飛び出してきました。ピリッとした、美味いドブロクでした。
箱の裏に書いてある説明書き「これは白髭田原神社のお神酒として特にお渡しするものです。貴方と御身内の方に限っていただいてください。」販売免許は持っていないようです (^_^; |
お薦め度 ○ |
名 称 | 鷹来屋 五代目純米酒 |
蔵 元 | 浜嶋酒造合資会社(大分県緒方町) | |
杜 氏 | 浜嶋弘文(蔵元兼杜氏) | |
麹 米 | 若水(多分) | |
掛 米 | 若水(多分) | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 15度以上16度未満 | |
日本酒度 | +2 | |
酸 度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2002年10月 | |
参考価格 | 1,800ml:2,200円 | |
店主コメント | 地元産米100%の純米酒です。今年の特純が美味かったので、蔵に行ったのですが、既に売り切れ。仕方なく(?)買ったところ、美味いのなんの!鷹来屋らしい淡さの中に米の旨味が絶妙! |
お薦め度 ◎ |
名 称 | |
蔵 元 | 合資会社 高橋酒造店(山形県遊佐町) | |
杜 氏 | 佐々木勝雄(南部杜氏) | |
麹 米 | 美山錦(50%) | |
掛 米 | 美山錦(50%) | |
酵 母 | 山形酵母 | |
アルコール度 | 15度以上16度未満 | |
日本酒度 | +2 | |
酸 度 | 1.2 | |
アミノ酸度 | 1.3 | |
製造年月 |
2002年11月 |
|
参考価格 | 1,800ml:2,900円 | |
店主コメント | 精米50%は、純米吟醸と表記してもいいのに、特別純米です。仕込み水の味しか残らない、安心の美味さです! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 独逸のビール |
蔵 元 | 独逸 | |
杜 氏 | - | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | - | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | - | |
参考価格 | 2本で900円位だったかな? | |
店主コメント |
瓶が欲しくて、直入町のドイツ村で購入したもの。瓶を「転用」するため、直ぐ飲んでしまい、ラベルも剥がしてしまったので、詳細は不明です m(__)m |
お薦め度 ○ |
名 称 | 月桃の花 8年古酒 |
蔵 元 | 沖之光酒造合資会社(沖縄県平良市) | |
杜 氏 | - | |
麹 米 | タイ米(インディカ種) | |
掛 米 | タイ米(インディカ種) | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 25度 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | - | |
参考価格 | 720ml:1,150円(戴きものです) | |
店主コメント |
泡盛は、米焼酎ですが、タイ米と黒麹菌を使うのが特徴(米焼酎は白麹菌を使用)。宮古島には6つの蔵元があります。「オトーリ」という素晴らしい飲み方も有名ですね。 |
お薦め度 ◎ |
名 称 | 東一 純米大吟醸 |
蔵 元 | 五反田酒造株式会社(佐賀県塩田町) | |
杜 氏 | 北重則(佐賀杜氏) | |
麹 米 | 山田錦(39%) | |
掛 米 | 山田錦(39%) | |
酵 母 | 熊本系自家培養 | |
アルコール度 | 16.5度 | |
日本酒度 | +2 | |
酸 度 | 1.5 | |
アミノ酸度 | 1.3 | |
製造年月 | 2002年11月 | |
参考価格 | 720ml:5,000円 | |
店主コメント | 佐賀のお酒は、どれも好みです。きれいで、味があり、さわやか。 |
お薦め度 × |
名 称 | なごり雪 大吟醸 |
蔵 元 | 合名会社 久家本店(大分県臼杵市) | |
杜 氏 | 大田修(小値賀杜氏) | |
麹 米 | ||
掛 米 | 兵庫県産 山田錦(35%) | |
酵 母 | 吟醸酵母(って何?) | |
アルコール度 | - | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | - | |
参考価格 |
180ml:1,000円(化粧箱無しは、900円) |
|
店主コメント |
伊勢正三の時を超えた名曲をもとに、臼杵を舞台に繰り広げた大林宣彦監督の映画作品「なごり雪」。その大好評の映画にちなんで発売されました・・・とさ。戴きものです。 |
お薦め度 × |
名 称 | 八鹿 純米新酒 しぼりたて |
蔵 元 | 八鹿酒造株式会社(大分県九重町) | |
杜 氏 | 近藤一郎(小値賀杜氏) | |
麹 米 | 山田錦(60%) | |
掛 米 | 山田錦(60%) | |
酵 母 | 協会9号 | |
アルコール度 | 15度 | |
日本酒度 | +2 | |
酸 度 | 1.5 | |
アミノ酸度 | 1.6 | |
製造年月 | 2003年2月 | |
参考価格 | 720ml:1,100円 | |
店主コメント | 旅先(?)で飲みたくなったので、お土産店で止む無く購入。 |
お薦め度 × |
名 称 | 銀蝶 上選 |
蔵 元 | 小野酒造株式会社(大分県庄内町) | |
杜 氏 | - | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | - | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | - | |
参考価格 | - | |
店主コメント | 2003/03/13に開催された「全国きき酒選手権大会大分県予選会」に参加したときに戴いた「参加賞」です。利き酒参戦者に上選(普通酒)!!料理酒として譲渡しました。 |
お薦め度 ○ |
名 称 | 東洋美人 純米吟醸限定生 |
蔵 元 | 株式会社 澄川酒造場(山口県田万川町) | |
杜 氏 | 米田幸市(但馬杜氏) | |
麹 米 | 山田錦(50%) | |
掛 米 | 山田錦(50%) | |
酵 母 | 自家酵母 | |
アルコール度 | 16度以上17度未満 | |
日本酒度 | +3 | |
酸 度 | 1.7 | |
アミノ酸度 | 1.4 | |
製造年月 | 2003年3月 | |
参考価格 | 1,800ml:3,000円 | |
店主コメント | ×評価が3連続したので、定番のお酒を求めました。ホッツ! (^_^)v |
お薦め度 ○ |
名 称 | 鷹来屋 五代目 純米吟醸手造り槽しぼり |
蔵 元 | 浜嶋酒造合資会社(大分県緒方町) | |
杜 氏 | 五代目 浜嶋弘文(蔵元) | |
麹 米 | 山田錦(50%) | |
掛 米 | 山田錦(50%) | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 16度以上17度未満 | |
日本酒度 | +5 | |
酸 度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2003年3月 | |
参考価格 | 720ml:2,000円 | |
店主コメント | 続けて定番酒を。純米系が美味いです! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 鷹来屋 五代目 大吟醸 |
蔵 元 | 浜嶋酒造合資会社(大分県緒方町) | |
杜 氏 | 五代目 浜嶋弘文(蔵元) | |
麹 米 | 山田錦(35%) | |
掛 米 | 山田錦(35%) | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | - | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2003年3月 | |
参考価格 | 720ml:2,600円(戴きものです) | |
店主コメント | アル添が切れのよさを上手く引き出しています。仙台の日本酒仲間に進呈しました。 |
お薦め度 ○ |
名 称 | 北谷(ちゃたん)長老 13年古酒 |
蔵 元 | 玉那覇酒造工場(沖縄県北谷町) | |
杜 氏 | 玉那覇謙一(社長) | |
麹 米 | タイ米(黒麹菌) | |
掛 米 | タイ米 | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 25度 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | - | |
参考価格 | 720ml:3,500円(戴きものです) | |
店主コメント | 創業150年の蔵元の泡盛。爽やかながら、コクと香りが良く、飲んだ後の余韻がジワーッと続き、美味いです。 |
お薦め度 ○ |
名 称 | 日高見(ひたかみ) 純米酒 |
蔵 元 | 株式会社 平孝酒造(宮城県石巻市) | |
杜 氏 | 吉田 啓一(南部杜氏) | |
麹 米 | - | |
掛 米 | - | |
酵 母 | - | |
アルコール度 | 16度以上17度未満 | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2001年7月 | |
参考価格 | 1,800ml:2,600円 | |
店主コメント |
定番酒その3。去年からこの蔵は、良くなりました(元に戻った)。社長の迷いが吹っ切れたのでしょうか。よかった、よかった! |
お薦め度 ○ |
名 称 | 美丈夫 いながら 無濾過生原酒 舞 |
蔵 元 | 有限会社 濱乃鶴酒造(高知県田野町) | |
杜 氏 | 相原宏一郎(神奈川) | |
麹 米 | 松山三井(50%) | |
掛 米 | 松山三井(50%) | |
酵 母 | KA-1 | |
アルコール度 | 16度以上17度未満 | |
日本酒度 | +4.5 | |
酸 度 | 1.35 | |
アミノ酸度 | 0.95 | |
製造年月 | 2003年6月 | |
参考価格 | 720ml:1,700円 | |
店主コメント | 久々に飲んでみるか!と求めました。甘酸っぱい香りとキレの良さは、いつもどおり。原酒なので、量がいけないのが難点(?)。 |
お薦め度 ○ |
名 称 | 酔鯨 特別純米 |
蔵 元 | 酔鯨酒造株式会社(高知県高知市) | |
杜 氏 | 土井教治(広島) | |
麹 米 | −(55%) | |
掛 米 | −(55%) | |
酵 母 | 熊本9号 | |
アルコール度 | 15度以上16度未満 | |
日本酒度 | − | |
酸 度 | − | |
アミノ酸度 | − | |
製造年月 | 2003年2月 | |
参考価格 | 1,800ml:2,430円 | |
店主コメント | これも久々に飲んでみるか!と求めました。以前、製造部長には、大変お世話になりました。第15代土佐藩主山之内容堂の「鯨海酔候」が由来なのは有名。純大吟が大好きですが、この特純もキリッとして、いいです。 |
お薦め度 ◎ |
名 称 | 手作り ぶどうジュース |
蔵 元 | 浜嶋酒造合資会社(大分県緒方町) | |
杜 氏 | 五代目 浜嶋弘文(蔵元) | |
麹 米 | 原料:浜嶋家所有のぶどう畑で採れたキャンベル
添加物:若干の砂糖 火入れ済み |
|
掛 米 | ||
酵 母 | ||
アルコール度 | ゼロ | |
日本酒度 | - | |
酸 度 | - | |
アミノ酸度 | - | |
製造年月 | 2003年8月 | |
参考価格 | 720ml:800円(だったと思う) | |
店主コメント | お酒ではありませんが、是非ご紹介したく掲載しました。ぶどうを食べているような味の濃さ。爽やかな飲み心地。飲んだ後の香りが最高。これは、オススメ!(超限定品) |
お薦め度 |
名 称 | |
蔵 元 | ||
杜 氏 | ||
麹 米 | ||
掛 米 | ||
酵 母 | ||
アルコール度 | ||
日本酒度 | ||
酸 度 | ||
アミノ酸度 | ||
製造年月 | ||
参考価格 | ||
店主コメント |