究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2007 070422-070721
ゴールデンウィークの田植え(発芽籾の移植)を目指し、準備を始めます |
||
左:昨秋の山田収穫後に植えた「白菜」を放ったらかしにしたら、葉の中から茎が伸び、見事な「白菜の菜の花」が咲きました 中:残念ですが、花だけ摘み取り花瓶に移し、引き抜きました 右:白菜の種になる部分(未完熟の鞘)です。もう少し栽培すれば、今冬用の種が出来たのですが |
富士山麓の高原では、代掻きが始まりました
水を張った田植え前の田んぼに映る 逆さ富士です (撮影:2007/04/30) |
|
コチラも・・・
5月1日に、昨年戴いた「特A山田錦一世」を浸漬しました。発芽はもうすぐなので、田んぼの準備をします。 |
|
菜の花を抜いた田んぼは、土が乾ききっています |
今年の秘密兵器(?) やまぷら会員のNGTさんから三重の優良田んぼの土を戴きました |
良い土には、有用微生物群が多いので | これをブレンドしました |
|
|
プランターの栓をして水を張り、土に水分を含ませます | 愛犬らぶ(メス、もうすぐ9歳)も元気です |
【 ビフォー 】 |
【 アフター 】 |
ついでに、愛犬の生活環境を改善することにしました (材料費 \4、017-) |
浸漬して5日目 | 根を伸ばし始めました |
プランターの水を抜いて | 2×5=10 の穴をあけ4-5粒の発芽籾を投入 |
|
|
土を被せます |
防鳥ネットも忘れずに (芽を出すのは10日後?) |
種まきから1週間経ちました 防鳥ネットを外して様子を見ます |
|
|
|
それぞれの埋めた場所から、3cm程芽を出していました |
芽が土を持ち上げて伸びています |
種まきから3週間 |
|
苗が約10cmに伸びましたので・・・ |
プランターに水を張って、「プラン田」にしました |
集中豪雨や地震があった1週間でしたが、昨日・今日と良い天気です 日当たりの悪い、奥の3株が伸び悩んでますが、手前は18cmになりました |
入梅宣言があったばかりなのに、晴天猛暑が続きます。水藻が大発生しています。 草丈は、最大30cmを超えました。 |
|
やまぷら会員に大発生した水藻について相談したところ、大丈夫とのことでした。 | |
Q:緑の藻(アオコ?)が大発生してしています。 |
A1:ワタシのバケ田でも、緑の藻が発生しておりますんで、時々 車の洗車ブラシでなぞる様に回転するとキレイに取れます。 |
A2:大丈夫なのではないでしょうか。 |
梅雨なのに真夏日が続いたこの1週間で、30cm伸びて60cmになりました。 昼から雨が降り始めましたが、この雨も長くは続かないでしょう。 このまま気温が積み上げられると、今年の収穫時期は早いのかもしれません。 |
東京は今日も30℃越えの、蒸し暑い梅雨です。
草丈は10cm伸びただけですが、茎と葉っぱの密度が濃くなりました。 |
|
去年は余り差が無かったのですが、日照の良い左側がグングン伸びているのが判ります。 | |
今年もカエルさんが来ているらしいです。 わんこは、興奮しながら田んぼの周囲を盛んに嗅ぎまわって捜索しています。 |
日本酒仲間から戴いた「茗荷」の苗が大きくなってきました。 この下には「行者にんにく」の苗も植わっているのですが、「茗荷」に押されて伸び悩んでいます。 |
山田は、この2週間で20cm伸び、最長で90cmになりました 今朝から梅雨前線の雨が降り続いています |
|
![]() 「大型で非常に強い」台風4号が九州に上陸、こちらに向かっており、明日の夜中に通過する予定です |
|
九州のやまぷら会員の稲が心配です。こちらも倒伏対策としてポールと紐で支えます |
沖縄から関東まで、かなりの傷跡を残して台風4号が去っていきました。幸いこちらでは大きな影響も無く、山田は無事です。 と一安心したら、今度は柏崎で大地震が発生しました。被災された方々にお見舞い申し上げます。 |
|
|
学校は夏休みになりましたが、今年も梅雨が長引きそうです | |
昨年は7月23日に1m突破の報告をしています。今年も同じペースで育っているようです。 |