究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2009 090426-090725
田植えの準備(裏作の収穫)をします | |
これは、昨年11月29日に、「裏作」として植えた、ホウレンソウ(左)とサヤエンドウ(右)です |
|
ホウレンソウは、春になりグングン成長しました! |
サヤエンドウは、今が盛り! 毎日の味噌汁他の新鮮食材です |
ホウレンソウ尽くしの一週間でした |
夏に向け、ミニトマト3種を植えました |
2008年東条秋津産の特A山田錦です |
|
いつもは水に浸して発芽した籾を植えるのですが、今年は苗床でも試してみます |
|
おばあちゃんになった
愛犬らぶ(もうすぐ12歳)も、元気です! |
毎年5月1日に浸漬しています |
|
最初は殆ど浮いた状態 |
今回は粒も小さく、「しいな」も多かったようです |
プランターの土を消毒しようと、ビニール袋に入れ日向に置きました 空いたプランターを見ると、底が割れていました!緊急事態!! |
|
急遽ホームセンターに替わりを買いに行ったところ、超深型のプランターを見つけました |
|
B45cm×L65cm×H38cm (\1,480-) |
黒土(14L、\198) 草花培養土(14L、\198) |
プランター栽培のポイントは、下層の土の配合です |
下層:旧プランターの下層土にバーミキュライトを追加 中層:旧プラの上層土 上層:黒土を1cm追加 (量が足りたので、買ってきた培養土は使いませんでした) |
わんこのお家は、入口を残し蔦で完全に覆われてしまいました(左は、2007年11月) 冬は暖かく、夏は涼しいエコハウスです (^_^; |
5月4日と5日は入園無料!なので「一匹固定長時間観察方式」で楽しんできました
飼育員からリンゴを貰っている仲間を木の上で見つめているレッサーパンダが可愛い! |
5/6に行う予定でしたが雨が4日連続降り続けたので延びていました 新型インフルエンザが成田空港で見つかった今日は良い天気です |
|
芽と根が伸び放題です |
苗代の山田は、緑の葉を出しました |
自動潅水装置の幅を開け、3列×5穴としました |
土を被せ、防鳥ネットを被せてお仕舞いです |
4cmほど顔を出しました 来週水張りが出来そうかな |
苗床の山田は、10cmです さて、この苗はどうする? |
草丈が11cmになりました |
浅く水を張り、プラン田になりました |
収穫を終えたサヤエンドウの後に、トウモロコシとナスを植えました トマトは既に6つの実を付けています |
連日雨模様ですが梅雨ではありません 草丈は17cmです |
苗床は12cm (これ、どうする?) |
久しぶりに晴れました |
|
草丈は25cmと順調です 雨が続いたのに、水が溜まっていません |
|
原因はプランター上部の周囲に開いている、ハウス用の支柱の穴です。不要なので目止めしたのですが、不十分だったようです |
漏れていた箇所を上塗りして乾燥 |
これで大丈夫! 来週は自動潅水装置のセットをしましょう |
|
トマトがドンドン実を付け始めました |
|
5/3:物置の裏にフタモンアシナガバチが巣を作り始めているのを発見(左・中央) 6/7:ここまで大きくなりました(右) |
6/10に梅雨入りしましたが、薄曇りの日が続きます |
|
草丈は、34cm |
|
自動潅水装置をセットします 家具用ネット(290×440mm \678)を置き |
ペットボトルに水をいれ、逆さにして立てます 水位が下がると口から空気が入り、水が補給されます |
ポールでボトルを固定し、完成 |
横から見ると、こんな感じです |
久々の快晴です。草丈は43cmです。 小さな微生物が泳いでいる中にボウフラを発見! このままでは蚊が大発生して御近所迷惑になる! |
|
今年で13年目になる、酒米の田植えです | |
ビフォー |
アフター |
こちらが目的(?)の打上げです! |
|
この日は、この11酒+南部美人! いずれも2年から7年前の秘蔵酒(売れ残り?)です |
|
今日植えた苗が来年、右端の「原峰のいずみ」になります |
|
さて、ボウフラ対策を考えなければ! | |
ということで今日の田んぼからオタマジャクシを拝借 |
約30匹をプランターに放流しました |
翌朝様子を見てみると・・・ 自動灌水装置の中に「黒い点」が! んんん? |
オタマジャクシが登っていました! 山田の成長を高見の見物ですか! そんなことより、ボウフラを食べてください (^_^; |
マイケル・ジャクソンが昨日亡くなりました 「ジャクソン5」が大好きでした |
|
草丈は54cm |
潅水装置1本が空になったので補給 |
オタマジャクシは元気です |
ハチが増え、巣も増築中です |
トマトは収穫期を迎えました |
茗荷はドンドン増殖してます |
梅雨らしい蒸し暑い日々が続きます |
|
草丈は72cm |
昨年同時期よりも10cm長いです |
キアゲハチョウ?の大きな幼虫が2匹来ていました |
仲良くパセリの花を食べています |
82cmと順調ですが・・・ |
葉の重みで倒れそう・・・です |
例年よりも6日早く、7/14に梅雨明けしました |
|
関東が梅雨明けした日は、京都祇園祭りの初日(宵宵宵山)でした 初日から14万人も集まり、暑い夜が更に熱くなっていました(最終日の山鉾巡行は、どうなるのでしょう?) |
|
さて草丈は、昨年同時期よりも10cm長く |
一昨年よりも10cm短い92cmです |
チョット早いのですが |
台風対策のポールと紐をセットしました |
昨日は、九州北部で120mm/hr以上の超弩級豪雨! 全国で避難・被害が続きます 平成5年(1993年)の冷害と大不作を予感させる気象状況です |
|
こちらも梅雨に逆戻りかという雨続きです |
そのせいでしょうか いまいち葉の色艶がなく、草丈も94cmと先週から2cmしか伸びていません |