究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2016-1 160213-160730
02月13日(-77日目):冷蔵庫内で発芽したグリーンピースを発掘
サヤエンドウの種が発芽しないまま年を明け、さてどうしようと思っていた矢先 | |
![]() 冷蔵庫の野菜室の奥深くから発掘されたグリーンピース |
![]() さやを破って白いモノが!? |
![]() 芽(根)が出ていました 早速、自家生産すべく、プランターに蒔きました 今日は、春一番が吹きました |
![]() |
グリーンピースが復活! | |
三寒四温の寒暖差が極端に激しい日々が続いています 本日が桜開花の予想日でしたが、まだのようです 冷蔵庫のグリーンピースが見事復活! |
本地域の桜も満開になりました 開花宣言から雨が続きました | |
プラン田の小麦の生育が良くありません |
あと2回すべき麦踏みをしなかった m(_ _)m |
グリーンピースが元気です |
山わさびが最初のギザギザ葉を伸ばしました |
すっきりしない天気が続く、今年の春です | |
野菜の苗を買ってきました |
セロリ ナス ミニトマト |
シシトウガラシ 残地の品目は未定 |
グリーンピースは間引きせずに |
昨年植えた苗は2年苗なので、3年目になります 正しく3年目に本体が伸びてきました 細い方を生で食すと、超甘くてビックリです |
|
山田開始まで2週間、そろそろ処分しようと・・・ | |
相変わらず伸び悩んでいるので |
引き抜こうと思ったら、出穂してます! |
なんとか子孫を作ろうと、頑張ってます |
4年目の山わさびは、本体の葉も出て順調 |
新しいパセリ苗は、防虫のため鉢植えで |
このパセリ(左)も避難を考えなければ |
久々に暖かい日差しの中
要介護の らぶおばあちゃんは ひなたぼっこ & おひるね がんばりましょう |
04月29日(-02日目):スズラン開花(2週間禁酒の2日目)
大型連休の始まりです(人によっては10連休) | |
北風が強いけれど良い天気 |
グリーンピースが開花 |
アスパラが65cmに(どうなる?) |
山わさびも一気に茎と葉を伸ばしました |
ドングリのクヌギ2本(ドウスル?) |
柚子の蕾がもうすぐ開花 |
左のホドイモ用地にミニピーマン(ぷちピー・レッド) |
甘いゴーヤを試してみます |
少しづつ、少しづつ増殖してきました |
鈴蘭(スズラン) 別名 キミカゲソウ(君影草) |
2000年から始まって17年目のスタートです | |
昨年産の超特A山田錦 |
塩水選せず水道水で |
沈んだ籾を このまま水を替えながら3日間待ちます |
|
某大学附属農場の小麦は、麦踏みしなかったので茎が細く貧弱ながらも開花し結実中・・・ですが、山田に譲ってもらいます |
更に根が張れるよう、下層土を改良します 鹿沼土と培養土を1:3でブレンド |
茎を太くするため石灰を混ぜます |
改良下層土に今までの表土を被せ |
見栄えを良くするためだけの黒土を撒き |
散水して水締めし、下がった分を補充します |
自動灌水装置をセットし完了 |
労働の後の乾杯(酒厳禁4日目) |
放ったらかしのアスパラガスが 更に伸びて80cmになりました どこまで伸びるか楽しみです |
夜間の暴風雨が去り濃い青空ピーカンで、最高気温は28℃を記録 | |
浸漬した籾がプックリと膨らみ
小さな芽(実は根)が出てきました
プランターの土に水を含ませ 4行3列の12穴に分けて 6粒程度蒔いて土を被せ 鳥の食害防止のために ネットを被せて発芽を待ちます |
|
2年放ったらかしで繁茂し過ぎたアイビー |
必要最小限(通路部分)だけ刈り取り |
恒例、動物園の無料開放日 | |
ライオンバス発着場の耐震化工事が始まり、ライオンバスが運休。この建物も見納め?です。
|
5月4日は、上野動物園•多摩動物公園•葛西臨海水族園•井の頭自然文化園の入園料が無料。多摩動物公園は、翌日の5日も開園記念日で無料です。 |
起きているコアラが見られたのは久しぶり
|
モウコノウマは、「蒙古の馬」てはなくて「蒙古野馬」 野生は絶滅したので人工で繁殖させてます。ここでは3頭の赤ちゃん野馬がいました。 |
お目当ては、レッサーパンダ |
毛づくろいのあと、近づいてきました |
ここまで来るか!? |
来ました! カメラ目線でジッとしてます |
![]() 大規模工事が続いています |
![]() 完成は来年の3月 |
![]() 工事現場の仮囲い |
![]() センスいいですね |
暖かくなってきました | |
防鳥ネットを外しました |
草丈はバラバラですが平均5cm |
![]() 某大学附属農場も代かきが始まりました |
![]() さっそくカモがやってきました |
柚子は受粉ラッシュ |
ハチの皆さん、有難うございます |
おかげで赤ちゃんになりました |
アスパラガスは2mを超え、葉状に |
アピオス(左)とキュウリ(中央)が元気 |
サヤエンドウと同じくグリーンピースも虫食害 (-.-)y-~~~ |
らぶおばあちゃんが亡くなりました 満18歳の大往生でした 人間だと100歳以上です
(1998年に仙台市動物愛護センターの里親募集で譲り受けた家族です) |
|
2000/04/09(3歳) 引っ越したばかりの荒れ地 |
2000/07/08(3歳) テニスボールで遊ぶのが好き |
2007/07/28(9歳) 猛暑の時は、この木陰が定番 |
2009/05/03(11歳) 貫禄が出てきました |
![]() 2006/10/21(8歳) 戴いた特A山田錦に興味 特有の「おんな座り」は1歳の時に右後足を骨折したため(手術でボルト入り) |
![]() 2006/10/28(8歳) 山田刈り取りの日 |
2010/08/20(12歳) プロのブラッシングでスッキリ |
2016/05/07(18歳) 後ろ足がNGで椅子座り |
2007/11/04(9歳) 山田の藁を敷いてご機嫌でした 世界一幸せな「捨て犬」でした |
2016/05/21(没5日) 主(あるじ)の居なくなったハウスには水とボールを |
暑い日が続くそうです 北海道北見では32.4℃の真夏日 | |
らぶロス状態ですが・・・植物は元気です |
播種時に余った籾を蒔いた陸稲の山田 |
草丈が平均10cmになっていたので |
水を張り「プラン田」にしました 間引きしなければ |
アスパラガスが葉状の茎を伸ばしています 今年追加した苗も元気に葉を伸ばしています → |
|
らぶハウスの防水・防寒・防暑のために、あえて繁茂させていましたが |
必要が無くなったので刈り取ったらハウスが現れました まだ隠しておいたほうが良かったか・・・ |
刈り取りで日が当たるようになったシダ類の葉裏には胞子がビッシリ! |
|
カナヘビがプラン田の様子を見に来ました |
仲間は来ていないのかな? |
伊勢志摩サミットとオバマ大統領の広島訪問が終わりました | |
昨日の昼まで雨でした |
草丈は横並びになり15cm |
九州が遅れていた梅雨入り宣言 (翌5日は関東も梅雨入り) | |
良い天気が続きます |
草丈は28cm |
風景が少し変わりました |
グリーンピースの収穫は、これだけ |
夜盗虫にやられたので・・・ |
旺盛なトマトを移植しました |
梅雨に入りましたが、昨日からピーカン 最高気温は27℃ | |
水不足になって萎れていました |
水田は大丈夫、草丈は38cm |
陸稲の山田もまだ元気です ゴーヤが伸びてきました → |
|
拾ってきたドングリ(多分クヌギ)が生長 |
この庭では育てられない・・・ドウスル! |
しとしと雨が収まり、今日は30度の夏日 | |
久しぶりに直射日光を浴びています |
草丈は42cmと順調です |
![]() 今日は、新酒鑑評会入賞酒412本の利き酒会 |
![]() 休日開催になったので、OK! |
熊本・長崎で記録的大雨、こちらは小雨パラパラの梅雨で、水不足が心配されてます | |
ゴーヤが山わさびの脇から伸びてきました |
草丈は55cm、昨年より10cm伸び悩み |
トマトも遅れていて、これから |
パセリの花が咲きました |
大量結実の柚子は、比例して沢山の自然落果 近くのお不動さんは、あじさいまつり → |
![]() |
中学校の還暦記念同窓会で、札幌定山渓温泉に行ってました | |
![]() 梅雨雲の上の富士山 |
![]() 涼しい北海道から真夏日の東京へ |
日照が少ないのに、結構元気です |
草丈は、74cm |
曇り・猛暑日・曇り・・・ 雨が少ない | |
それでも旺盛に生長しています 山田の草丈は、82cm → |
|
陸稲の山田も頑張っています ゴーヤは二階に届きました → |
一昨日の夕方はゲリラ豪雨で、帰宅の足が混乱しました | |
草丈は90cmを超え、91cmと順調 → でも、他の野菜の実の発育が、よくないです |
|
トマトがようやく、自給可能になりつつあります |
自然落果を免れた柚子も小さい(日照不足?) |
平年21日の梅雨明けが遅れています | |
日照不足ですが、草丈は98cm |
|
![]() 昨日、日本配信されたポケモンGO 我が家にも現れています (^_^; |
平年より1週間遅れの28日に梅雨明けしました | |
今日の最高気温は33℃の予報 草丈は1mを超えて109cm |
|
|
茎も太くいい感じ ← ゴーヤもようやく実をつけました
|
![]() |
|
![]() |
今夜の隅田川の花火大会は、音すら聞こえませんが(笑)、立川と八王子の花火大会が同時進行です。我が家のお山からは、ナント!5か所の花火大会を同時に見ることができます (^-^)v ←は、立川の尺玉・・・かな?約18秒後にドン!と音が伝わるので、アバウト6kmの距離です(音速≒340m/sec)
|