究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記2001 010714-010728
|
|
一世の背丈が急に14cmも伸び、61cmとなりました。葉っぱの黄変も止まったように感じます。 | 二世も、7cm伸びて47cm。頑張れ、二世!!一世同様、黄変も止まったようです。防風林の効果があったのでしょうか! |
|
|
防風林は、数日の風雨で倒れてしまいました。エアコン排気熱対策の効果があった(?)ようなので、本格的に防風対策をします。 | 黄変したり元気がないのは、栄養不足のせいかも・・・と、さすがに不安になってきたので、液肥を加えることにしました(397円)。 |
雷雨の中買ってきた、防風ネット(H=1.0m、W=3.0m、¥1,877)を物干し竿に吊るしました。 | 上手くいくでしょうか? |
お馴染みのアングル(左下は、撮影のために外した防風ネットです) |
一世は、7cm伸びて、68cmになりました。70cmまでもう少しです。 | 二世も一気に伸び始めました。先週から10cmも伸び、57cm! |
お馴染みのアングルですが、緑が濃くありませんか? |
一世は、ついに70cmを越え、77cm・・・いや最長は82cmに!たった3日で14cmも伸びたってこと?確かに19日に比べ、葉っぱの勢いが全然違いますね。葉っぱの重さで、倒れそうです。伸びたら伸びたで、不安です。 | 二世も負けじと伸びました。3日で10cmも伸び、67cm! 肥料が効きすぎたのでしょうか?ここで一旦、中干し(水を張らないこと)して、根に酸素を与えて、穂が出やすいようにします。いわゆる「土用干し」というやつです。 |
水を与えなくなって、2日。なんか一世の様子がおかしい。向こうの景色が透けて見える。 | あれ?二世も「細く」なっている。どうしたの? |
ちょっと判り難いのですが、葉っぱが丸まって、紐のようになっています。水が根から補給されないので、葉っぱからの水分蒸発(蒸散といいます)を抑えているのです。いわゆる「山田の脱水症状」。このままでは渇死してしまう! |
中干しは、まだ早かったのかどうか判りませんが、ヤメヤメ!あわてて、たっぷりの水をあげました。 | 脱水症状の山田に水をあげて1時間後の姿です。葉っぱが開いています。ホットしました。全く目が離せないですね。でも、この騒動で、可愛さが、ひとしお増しました。 |
エアコン排気熱は、防風ネットの設置で解決しました。網目なので、少々不安でしたが、効果があるものなんですね。排気風が当たりません。 | 脱水症状も無事(?)乗り越えた山田です。
ちなみに肥料は、7月14日の1回だけです。 |
会員No.3さんの報告を真似て、一升瓶を置いてみました。ちなみに一升瓶の高さは40cmです。
葉っぱの重さを支えきれず(茎が細い)うな垂れていますが、一世は、10cm伸びて92cmに!今夜は、90cm突破記念のお祝いをします!! |
二世は、7cm伸びて74cmになりました。
ちなみに写っているお酒は、以前の定番酒「日高見(宮城県石巻市)」です。あっさりとしたお酒です。 |
インスタント・ラーメンの食べ比べです |
やまぷらと全然、関係ないので、欄外に載せました (^^ゞ
左が、九州地区で売っている「うまかっちゃん」。右が、関東地区で売っている「うまかっちゃん」。 スープの味が微妙に違います。以前の関東版は、九州版に比べ薄味だったのですが、新ラベルの関東版は、コクがある。ニンニクも効いています。関東人の嗜好が変わってきたのかな? |
以下、順次続きます