究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記2001 010803-010819
|
その前に、山田たちの状況報告です。 |
|
|
一世は、92cm・・・・。 |
二世は、74cm・・・。 |
あれ?先週から全然伸びていない!プランター栽培は、根が充分張れないので、去年もこのぐらいで止まりました。さて、これでいいのか、肥料をやるべきか。 写っているお酒は、「綿屋(わたや) 特別純米 美山錦」。やさしいお酒、飲み飽きしないお酒。常温でも美味しいお酒。筆者の定番酒です。オフ会でも戴きます。 |
さて、オフ会の報告です。
|
そういえば今日から七夕祭りです。まつり見物する時間も無く、そのままオフ会へ! |
|
各々が作っている山田錦の生育状況を報告する前に、皆が持ち寄ったお酒を楽しみました。 |
|
|
そのまま、バシバシ飲んでしまったので、報告会は省略することにしました。あまりにも予想どおりの展開でした (^^ゞ また、飲りましょう・・・ではなく、報告会しましょう!! |
会員No.7さんと、No.14さんの山田一世の状況です。ご本人の了解無く撮影してきました m(__)m
|
|
No.7さんの山田です。日当たりが良いので、「1日2回水遣りしています」とのことです。 |
50cmくらいでしょうか。真ん中のプラの背丈が短いのは、追加で植え直した分でしょうか? 後日聞いたところ、可愛い妹さんが植えている野菜(ハーブ?)とのことでした。 |
|
|
No.14さんの山田です。No.3さんの苗から育てていますので、余裕を持って植えています。 |
こちらも50cmくらいです。チョットひ弱に見えたのは、日当たりが良くないせいでしょうか? 後日聞いたところ、「いい場所が無いんですよねぇ・・・」 日当たりについては、筆者も含め多くの皆さんが、苦労しています。 |
|
|
栽培会員No.1さんの山田です。大型のプランターで作っています。土は、5袋(50kg)も入ったとのことです。 朝から夕方4時頃まで日が当たるので、スクスク育っていました。 |
90cmくらいでしょうか。茎も太く、葉はピンと天に向かって伸びています。 筆者のは、葉の重さを支えきれず、うな垂れ状態です。穂が出て、実が付いたら倒れるかも・・・・ |
|
ピンボケですが、ハチが遊びに来ました。自然環境に恵まれた、栽培絶好地です。 |
|
久々の、お馴染みアングル。順調に見えますが・・・ |
|
|
一世は、92cm。2週間伸びていません。でも茎は、かなり太くなりました。 |
二世も、74cmのままです。背丈は、これでストップ。穂を出す準備をしているのでしょうか? |
|
さて、これから1週間筆者は留守します。水遣りが出来ないので、プランターを日陰に移動し、蒸発を抑えて、なんとかもたせようという魂胆です。さて山田は、無事に「一人暮らし」出来るでしょうか?次週、乞うご期待! |
|
|
昨年、山田を育てていた場所を訪れ(?)ました。左の白いプランターが、そうなのですが、現在の管理人(カミさん)により、最早、跡形も無い状況です・・・・・。が!なんだ?あれは! |
ちなみに上は、昨年6月25日の山田の状況です。プランターの後ろは、陸稲(おかぼ)の山田です。 |
|
|
雑草?なんかイネ科の植物が生えている。ここは、余った籾を「陸稲」として山田を育てたところ。 | アップで見ると、山田ではないかぃ?違うかなぁ?陸稲は結実しなかったと思ったのですが、もしかして僅かに出来た籾が落穂となって、二世になったのでしょうか? |
カミさん曰く「沢山生えてきたので、全部抜いたはずなんだけれどなぁ、この雑草。」「おいおい、これは雑草ではないぞ。山田だぞ!!」ということで、この数株は、抜かないよう頼んでおきました。果たして、山田自力二世(陸稲)なのでしょうか! |
|
|
一世の籾をしごいた藁が、捨てずに残っていました。測ってみると、110cm強。切り株分を考慮すると、一世本体は、120cm位だったのでしょう。 |
さて、こちらは、昨年の「山田苗捕食傷害犯」のラブ(柴ミックス・♀・3歳)です。今年は、山田がないので、芝生に生える雑草を食べているとか。 |
8月19日:1週間の一人暮らしが終わりました。山田は、元気です。
|
|
お〜い、元気かぁ?いじけてないかぁ? 大丈夫みたいです(ホッツ)。 |
日陰とはいえ、連日の炎天下。当然水はありませんが、土は湿った状態で、水分は残っていました。雑草が、この時期を逃さず生えてきました。 |
|
|
陽の当たる元の場所に移しました。背丈は変っていません(一世92cm、二世74cm)。 | 追肥として、液肥を混ぜた、たっぷりの水をあげました。山田は気持ちよさそうです。さぁ出穂に向けて頑張ろう! |
|
|
一世の葉っぱが、チョット枯れていますが、ごく一部です。 |
二世の葉っぱは、丸まって枯れているのが目に付きますが、多分大丈夫でしょう。 |
|
|
一世の葉っぱが、蛾(?)の幼虫に食べられていました。一匹だけのようなので、扶養家族として迎え入れることにしました(1週間無事だったので、大らかですね、今日は)。 |
一世の茎は、かなり太くなりました。待望の穂が出るのは何時でしょう?No.3さんの山田は、幼穂形成を終え、まもなく出穂を迎えます! |
以下、順次続きます