究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2006 060501-060730
昨年、博多に居た時は、5月15日に浸漬開始しました。 こちら(関東以北)では、GWに田植えをするのが一般的なので、早目に浸漬開始です。 プランターも新調し、土づくりも最初からやり直しです。 |
|||
ホームセンターでプランターと土を買ってきました。
土は、養分を含んだ「草花培養土(\298)」×2袋、田んぼの土らしくするための「黒土(\198)」×1袋、根を張りやすくするための「バーミキュライト(\300)」×1袋です。 |
|||
プランターは、充分根が張れるようにするため、値段が高いのですが底が深いプランター(\840)にしました。 深さ:25cm 幅:35cm 長さ:65cm したがって作付け面積は、 0.35m×0.65m=0.2275m2 今までの標準プランター2.2個分に相当します。 |
|||
下層から充填していきます。根が張りやすいよう、バーミキュライトを1袋全量、培養土を1袋、黒土を1/3袋。 |
中層は、培養土1袋に、黒土を1/3袋 | ||
上層は、見かけ上、田んぼの泥のようにするため、黒土のみ(1/3袋) |
ちなみに、このプランターは、ポールを挿す穴があります。台風時の暴風ネットや、収穫時の防鳥ネットを張るのに便利そうです。 |
||
浸漬開始です。
赤いボウルの籾は、本家蔵元に2年前に頂いたTMさんの籾。 実は3日前に浸漬したものです。が、根が出てこない・・・ジップロックに密閉していたので死んでしまったのか! 急遽、封筒に入って保存していた2001年産のOKさんの籾を緑のボウルで浸漬しました。 これも駄目なら、やまぷら会員から元気な籾を頂かなければ!! |
保管してあった種籾は、発芽せず断念しました。急遽、やまぷら会員のTMさんから、元気な籾を郵送して戴くことになりました。 | |
移植直後に発芽籾を鳥に食べられてしまったというKTさんの二の舞を避けるため、防鳥ネット(\1,290)を再び購入。これは台風対策、収穫直前や収穫後の天日干し時のスズメ対策に重宝します。 |
ついでに、コクがあって美味しい茶豆(\198/株)を買ってきました。今年の夏は、この枝豆でビールです! |
今から苗を気にしている愛犬らぶ(もうすぐ8歳、メス)。
散歩の時にイネ科の雑草を好きなだけ食べさせているのですが・・・犬害対策もTMさんの知恵を借りましょう。 |
田んぼに水を張りました。目的は土全体に水を含ませること。移植の時は表面は蒸発しているはず(天気予報は、明日も晴れ)。 茶豆も何故かプランター栽培(以前の庭の畑は、隣家が大きな家に建て替えたため日照条件が悪くなりました)。 |
5月6日にTMさんから、5月8日にNGさんから籾が届き、浸漬しました。TMさんの籾の根と芽が伸びたので、移植します。 | |
いつものようにコーヒースプーンで穴を開け、4-5粒を投入 |
5穴×2列=10穴です。手前はNGさん籾用です。まだ浸漬中ですので移植していません。 |
鳥にほじくられて籾を食べられないよう、防鳥ネットで覆います。 |
今日は久々に良い天気です!無事芽を出し、4cmほどになりました。これで一安心です。 |
ある程度背が伸びるまで、水を張らずに育てます。 |
茶豆の苗は、既に虫に食われてこの状態!なんてこったい! |
今日は、沖縄で梅雨入りとか。今年は雨や曇りばかりですねぇ。2年前の日照不足(やまぷらも出来が悪かった)が思い出されます。 | |
さて、TMさん(左列)、NGさん(右列)の苗が育ってきました。 |
TMさん籾の苗は、11cm |
3日遅れで移植したNGさん籾の苗は、8cmです。 |
水を張ると途端に田んぼらしくなります。生えている雑草は、そのうち溺れて亡くなるでしょう。 |
曇り空が続く中、11cmだった苗は、1週間で22cmになりました。 | |
その可愛い苗に、不気味な視線を向ける、わんこ (^_^; |
雨も一休みの今日の予想最高気温は28度。背丈は、28cmです。 わんこが「食べ頃」を見計らっています (-_-メ |
|
田んぼの脇に動くものが・・・カナヘビがいらっしゃってました(身長約15cm)。 |
連日の雨と曇りで日照不足ぎみですが、今日は晴れ。背丈は50cmになりました。 |
|
茶豆も元気を出してくれています (^o^)/ |
7月2日 60cm
60cmになりました (画像無し) |
青々と繁茂状態で、80cmに達しました! | |
![]() |
![]() |
アズマヒキガエル(俗称:ガマガエル) が水の中で涼んでいました (^o^)/ |
|
おや?ナニか居る・・・ | ここは住宅街なのに、何処から来たのでしょう? |
今年の梅雨は、よく降りますね。今日は、久々のお日様です。 背丈は、90cmになりました。幼穂がそろそろ形成される頃なので、中干しをして、土と根に酸素を供給し、また根の伸長を図ります。 プランターの場合は、すぐ土が乾いてしまい、稲が脱水症状(葉が丸まる)になるので、この期間は目が放せません。 |
ん?
わんこの手前に新たな住民が! |
プランターから無理やり出して、記念撮影。
中干しで水が無くなったので、 ムスッとして、ご機嫌ナナメのようです m(_ _)m また水を張りますから、戻ってきてくださいね (^_^;)ゞ |
背丈が伸びたので、風や台風で倒伏しないように、プランターにある穴にポールを挿し込み、ビニル紐で囲いました。 |
梅雨が明けません。連日の雨で中干し効果がありません (^_^; | |
土は、湿ったままです (-.-)y-~~~ |
それでも背丈は、1mを越えました (^o^)/ |
背丈は、やまぷら1年目(2000年栽培)の120cmに迫る115cm! 新記録なるか!! 梅雨明け前ですが、今日の予想最高気温は、33度。中干しを継続します。 |
|
暑いので外に出たがらない「わんこ」 |
一番涼しい(?)木陰に避難しています |
ようやく長い梅雨が明けました! |
|
今日も定番席のわんこ。涼しい所を探すのが上手です。 | 中干しで葉っぱが丸まり始めました。 |
まだ大丈夫なのですが、プランターはすぐ乾き切りますので、 | 水を張ることにしました。水田復活! |
元気に開いた葉っぱを眺めていると、丸まったままの葉っぱが! | |
全部で5枚ありました。中に居たのは、何の虫?(一番下) |
少し青味かかった色です。3匹(種類)目の「同居人」ですが、即、退去願いました。 |
やまぷら会員で「昆虫学者」でもあるOKさんから、下記アドバイスを戴きました。 蛾ではなく蝶だったんですね!飼えばよかったかな。 「これは、ジャノメチョウ科の蝶の幼虫ですね。増殖力が低く大発生はしないので、イネの害虫としての重要度は低いのですが、大きな幼虫になるのでダメージは大きいです。「テデトール」をしてください。」 |
|
|
|
まだ背丈が伸びそうなので、倒伏防止用のポールを長いものに替えました。紐も株ごとに小まめに張り直しました。 |