|
|
|
|
|
究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2006
ナント、7年目に突入! 東京に戻っての再挑戦です!!
日 付 | タ イ ト ル |
2006/11/12 | 脱穀・計量しました 収穫量は反収10.3俵の新記録でした! |
2006/10/28 | 刈り取りしました |
2006/10/21 | そろそろ収穫。スズメ対策のネットを張りました。 |
2006/10/08 | 来年用の種籾(特A地区産山田錦)を戴きました。 |
2006/10/07 | 籾の中で「おこめ「が育っています、登熟中。背丈は140cmの新記録です! |
2006/09/09 | ドンドン穂が出て、花も咲き続けています。130cmになりました。 |
2006/09/03 | そろそろなのでしょうが・・・夕方、出穂しました! |
2006/08/24 | 大分では出穂宣言がありました。 |
2006/08/06 | 背丈は115cmでストップ。穂を出す準備に入っているようです。 |
2006/07/30 | 長い梅雨が明けましたが、中干しを終了し水を張りました。同居人(害虫?)も退去願いました。 |
2006/07/29 | そろそろ梅雨明け間近!背丈は115cmです。 |
2006/07/23 | 梅雨が明けませんが、1mを越えました。 |
2006/07/15 | 90cmです。中干しのため、水を抜きました。 |
2006/07/10 | 青々と繁茂し、80cmを超えました。カエルも涼みにやってきました。 |
2006/0624 | 今年の梅雨は、よく降ります。山田は、50cmになりました。 |
2006/06/10 | 昨日が入梅ですが、今日は梅雨の一休み。カナヘビが来ていました。 |
2006/06/03 | 日照不足ながらも順調です(わんこの視線が怖いですが) |
2006/05/27 | 水を張って田んぼ状態になりました。 |
2006/05/20 | 土から山田の芽が顔を出しました。 |
2006/05/09 | 浸漬して芽の出た籾を田んぼに移植しました。 |
2006/05/04 | プランターに水を張りました。いわゆる「代掻き(しろかき)」ですかね。 |
2006/05/01 | やまぷら始動!籾の浸漬と、田んぼ(プランターと土)を準備しました。 |
や ま ぷ ら リ ン ク 集 | ||
山田錦の栽培日記 | 2000 | 全ては、この一個のプランターから始まりました。 |
2001 | 「やまぷら会」を結成。プランターは60個に増えました。さて、その結末は・・・? | |
2002 | 健康な土づくりに挑戦!が、堆肥を入れすぎ、水が腐るという非常事態に!収穫は、20粒という大失敗の巻! | |
2003 | 米糠ボカシ投入で、健康な土づくりが出来たか?天候不順で悩まされました。 | |
2004 | 順調に育ったものの、引越し先の環境は日照時間ゼロ!悲しい結末でした。 | |
2005 | 日照の得られない環境なので、人工太陽による室内栽培に挑戦してみました。 | |
山田錦育成日記 | 2001 | 自称「宮崎地区農事通信員」さんのページです。山田のための「自動灌水装置」を発明されました。日照不足が悩みの種ですね。お互い、頑張りましょう!! |
2002 | ||
2003 | ||
2004 | ||
2005 | ||
やまぷらプロジェクト | 2001 | プランターでは、最大規模の栽培です。愛犬から山田苗を守る筆者の攻防戦が見ものです。ようやく被害も軽減しつつあるようですが、愛犬さんのリベンジが楽しみなのは、筆者だけではないハズ (^_^; |
2002 | ||
2003 | ||
山田錦栽培記録 |
自家製ビニールシート水田で大規模に、かつ本格的に取り組んでいます。専門家らしく学術的ながら、判りやすい情報が満載です。「水田」に訪れる昆虫レポートも楽しみです。 | |
2002 | ||
2003 | ||
ハーブetc栽培日記 | 2002年度新入会員のページです。御自慢のハーブ園に、今年は山田が仲間入り。庭に穴掘って田んぼを作るそうです。愛猫に苗を食べられないように気をつけてください!「苗」に獣編で「猫」ですから! | |
山田錦プランター栽培日記 | 2002 | 2002年度新入会員のページです。実際の田んぼの土を使ってプランター栽培です。イベント毎に、「ドット呑む」お酒の解説も楽しみです。 |
2003 | ||
マダムのやまぷら | いつも精米作業でお世話になっています。今年は、裏作にれんげを播き、完全有機無農薬農業を目指すマダムのページです。 | |