究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2006 060806-061112
背丈は、115cmと変わっていません。過去の経験から、背の伸びが止まって3〜4週間後に穂が出てきます。 ということは、今月下旬が出穂でしょうか。 |
|
|
|
この大きさになると、わんこも葉っぱを食べようとはしません。 |
今日のお客様は、アブラ(?)ゼミさんです。 |
こちらより遅くに田植えした大分では、出穂し始めているようです。 やはり九州と比べると、積算温度が足りないんでしょうね。 |
大分のやまぷらは、出穂宣言が相次いでいます これは、9/2の田染荘のやまぷらです 今年も見事な出来ですね! |
こちら(東京)は、まだですねぇ・・・ |
と思っていたら、夕方に出穂していたと家内が。 穂が4本出ていました (^o^)/ 明日は、早起きして花を見るぞ!! |
|
あれからドンドン穂が出て、花が咲きました 背丈も130cmを突破していました!! |
|
まさしく「開花中」の貴重な絵が撮れました |
籾の中に「おこめ」が育ちつつあります しばらく測っていなかったのですが、 背丈が140cmを突破していました! 新記録です (^o^)/ |
|
籾はまだ薄緑色です |
鈴なりに、たわわに実ってきました。今年は、大豊作? |
10/06に開催された龍力の会に参加されたNさんから、今年の特A山田錦を戴きました
|
|
龍力の包装紙を開けると・・・ |
|
根っこ付きの山田錦が出てきました 穂先から根までで138cm! |
|
平成18年9月30日採取とありますので、この穂は、刈りたて1週間後ということです |
|
毎度のことながら、きれいな籾です |
わんこは、実った稲はあまり興味が無い様子 |
支えが無ければ籾の重さで倒れてしまいそうです 収穫までもう少し そろそろ「例の準備」をしなければ・・・ |
|
この量は、なんかニコニコしてしまいます |
粒も揃い、色も中々いい感じです |
最後まで気を抜いてはいけません! すずめ対策用の、防鳥ネットを張りました 来週刈り取る予定なので、水はもうあげません(落水します) |
落水したものの、連日の大雨で意味が無かった。明日も雨の予報なので、刈り取ることにしました。 |
防鳥ネットを外します |
倒伏防止用のポールと紐も外します。倒れるかと思いましたが、ちゃんと自立しています。 |
半分を刈り取ったところ |
いつものように、アッという間に完了 |
刈り取り後の土を底まで掘って、根の張り具合を見てみました。 判りづらいですが、底まで根がビッシリ! 土の配合が上手くいったようです。 |
根付きのまま刈り取った全量です |
まだ水分を多く含んでいるので、かなりの重さでした |
根を切り、束ねて、再び防鳥ネットで覆い、「はざ掛け」して干します |
|
引き続き「裏作」開始 左から、小松菜、白菜、カリフラワー ネギのようなものは、赤タマネギです(プランターで出来るのか?) 次回は、収穫量を量り、今年の最終報告とします |
はざ掛けして2週間 |
脱穀は、手でしごいて籾を取ります |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左が戴いた特A山田、右がプランター山田。 若干小さいものの、ほぼ遜色なし (^o^)/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特A山田は、40g、75ml 来年の種籾にします |
プランターの山田は、200g、400ml 密度が若干低いのは、粃(しいな)が多いせい? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収穫量を反収換算します(1反=10a=1,000m2) 作付け面積(プランターの面積)は、0.35m×0.65m=0.2275m2 籾から玄米にすると約3割重量が減るので、籾200gは、玄米140gに相当 1m2当たり収穫量=140g / 0.2275m2 = 615g/m2 反収(玄米換算) =615g/m2 * 1,000m2 =615kg → 10.3俵!!(1俵=60kg) 通常、飯米で8俵程度ですから、これはすごいかも! いずれにせよ、新記録です (^o^)/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上を持ちまして、やまぷら2006を終了します 来年も期待が持てるかも!? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「裏作」は、カリフラワーと赤タマネギを除き、虫に食べられ無残な姿です (T_T) |
おまけ:女座りのわんこ(メス) |