究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2013 130323-130727
やまぷら2013の始動です! | |
本当に寒い冬でした。その後、極端な寒暖が続いています。桜も1週間早く開花しました。今年は猛暑?冷夏? | |
土壌の排水性が極端に悪くなったので、止む無く土を入れ替えることにしました。 自家製堆肥を加えた3年間の土づくりが失敗したのです。何が悪かったのか!? 今度こそトロトロの土にすべく、再度挑戦です。 材料は、いつものパターンに珪酸(石灰)を加えました。倒れない強い茎(と籾殻)にするためです。 |
|
パセリの苗は、永年収穫を期待し地べたに植えました |
アピオス(アメリカほどいも)のプランターにサラダ菜と小松菜の苗を植えました(アピオスはその内芽を出すでしょう) |
遅いのですがサヤエンドウの種を蒔きました |
自家採種の紫キャベツはF1種なので結球しません |
ようやく暖かくなってきました | |
庭には勝手に生えてきたヒメジオンが満開 |
昨年の猛暑で体調を崩しましたが、この陽気で元気回復した、もうすぐ16歳になるラブおばあちゃん |
野菜たちは一気に伸びました |
小松菜とサラダ菜は、夜盗虫に食べられ始めたので収穫 |
年毎の生育を比較し易いので、毎年05/01は、浸漬の日です | |
昨年戴いたのは、山田錦の母である山田穂ですが、イマイチ実が充実していなく不安なので、一昨年の残っていた山田錦も育ててみます。米の生育の違いも楽しみです。 |
浸漬用にカップに入れて水道水を加えます(塩水選はしなくとも、何とかなってます) |
時間が経ち乾燥しているので、浮く籾が多い山田錦 |
さすがに新米、小さい籾でも沈みます |
毎年05/04-05は、多摩動物公園の無料開放日 | |
恒例の一匹集中長時間定点観測 (個体の性格や立場が見えてきて面白い) | |
今回は赤の若いキリンに注目 青のキリンはお山の大将? |
青キリンは赤キリンの親なのか、赤が青に近づく |
頬を摺り寄せ親愛の情 親子なんだ! |
と思ったら、どうも様子がオカシイ・・・ |
赤が山を登り始めた ヤギも「こりゃヤバイ」と逃げ始める |
ついに赤も頂上に しかし青は動ぜず、新たに黄色が登場 |
迷惑そうな青と、ゆったり佇む赤、黄色も様子を窺う(ここまでで約30分経過) すると! |
突然赤が首で青の首を跳ね上げ青を追い出す 勝ち誇った赤!この後、黄色が頂上を目指して赤に戦いを挑みます 穏やか〜な争い?が、のんびりと、のんびりと続きます |
6,000年前のヒツジの先祖、ムフロンのボスの勇姿 |
今年も、お目当てはレッサーパンダ |
竹の葉を食べます(だからパンダ?いえいえパンダの名称はレッサーが元祖、中国のジャイアントパンダは後発です) |
竹葉に隠れて良く判らないけれど、仕草が可愛く最高です |
園内で放し飼いのクジャクは悠々自適 |
静かに人間を観察しているオラウータンのボス |
今日の最高気温は25℃ 晴天の大型連休最終日です | |
判りにくいですが、山田穂2012は芽(根)が出ました |
山田錦2011は未だ発芽していません |
止む無く、山田穂2012のみで播種します 量より質を目指し、播種の穴を今年も3列4行に減らしました/軽く覆土して/種を狙う鳥の食害防止ネットを被せます 白い枠は、自動灌水装置用の台です 山田錦2011が発芽してくれたら1列を山田錦に替えます |
|
ビフォー |
アフター |
宮古島の島らっきょ(絶品!)が増殖しすぎたので |
株分けして作付面積を拡大 来年の収穫へ |
パセリも元気に伸びています |
わんこは早くも涼しいエコハウスで避暑 |
昨日は一日中雨でしたが、今日は良い天気 | |
発芽していなかった山田錦2011が 浸漬7日目から芽(根)を出しました 全てではなく、約30%の発芽率です それでも、よかった!
山田穂2012には大変申し訳ないけれど プラン田の一部を山田錦に譲ってもらいます |
|
先週蒔いた山田穂(3列4行)は・・・ |
1cmほどの芽を出しています |
上図の右1列の山田穂を抜きます(根が長い!) |
抜いた後に山田錦1列4行を播種しました |
今年もけなげにアピオスが伸びてきました |
水張りまでは、これで一段落です |
岩手復興支援プロジェクトで盛岡に行ってました | |
さて、山田たちは、どうでしょう |
山田穂がネットから顔を出しています 草丈8cm |
右1列に播種した山田錦は未だ土の中です |
大丈夫かなぁ・・・ |
今日は、岩手復興支援プロジェクトの発送作業 | |
なんか寂しい風景です |
山田穂は15cm(左手前)〜7cm(奥) |
山田錦が伸びてきましたが、4本のみ! やば! |
引っ越してもらった山田穂は元気です |
蝶・蛾の幼虫被害が甚大です! これはパセリ |
サヤエンドウは丸裸です (T_T) |
キュウリも被害を受けてますが、花一輪 |
丸裸のサヤエンドウも実りつつあります 頑張れ! |
サラダ菜の跡地にミニトマト アピオスも元気 |
サヤエンドウの跡地に枝豆 |
プラン田の日照条件が判ります 午前中は全面に陽が当たりますが 左は、13:30時点の画像草丈は日照時間に見事に比例しています
埼玉県狭山市の居酒屋「二代目」 → 岩手復興作業の打ち上げでお邪魔しました 蔵元(久慈専務)が来る飲み会もあるそうです |
![]() |
平年より11日早く、一昨日から梅雨入りしました | |
昨日・今日は良い天気 早起きした06:30 |
山田穂の草丈は23cm 右の山田錦はけなげに8cm |
水を張り、プランターからプラン田に |
自動灌水装置をセット |
梅雨前線はどこに行ったのでしょうか | |
今日は薄曇りですが、明日は晴れの予報 |
草丈は34cm 右の山田錦も頑張ってます |
枝豆はこれから |
紫キャベツ(F1の孫)は未だ伸びる |
芋虫に丸裸にされたパセリが復活! |
陸稲の山田穂も何とか |
今、一番元気なのがキュウリ
トマトが日陰になってしまいました |
一日中小雨が降り梅雨らしい日々が続きました | |
もっとも梅雨前線ではなく台風3号の影響でしたが |
山田穂は45cm、山田錦も一気に32cm |
収穫第1号予定です |
ボウフラが大量成長中(ご近所迷惑!) |
久々の晴れの予報が、小雨&曇りでした | |
毎年恒例の田植えの会、今年は遅かったので梅雨の真っ最中 |
雨と雷の中、酒米「若水」の田植えは、無事完了 |
打ち上げ会場をハウス内に移しましたが、雨は止みました 立ち飲みになったので、シンドイ&暑い&禁煙! それでも中座する人は無く、会話を楽しみました |
お楽しみは、売れなくなったワケあり銘酒 |
個人的に今日の大収穫! |
姫竹・根曲がり竹・笹竹ではありません |
熱々の皮を剥くと、約600本のヒゲ(雌しべ)に包まれた |
摘果(間引き)されたトウモロコシでした! |
確かにトウモロコシのベィビィでした 生蒸焼きは美味! |
北海道生まれなのに、知りませんでした (^_^)ゞ |
山田の状況です | |
田植え前の朝10時(薄曇り) |
山田穂は60cm(何故、ピンと立たないのか?) |
隠れて見えない山田錦も47cmまで追いつきました |
早くも枝豆が登熟に入りました ジャンボキュウリ、収穫第2号です
|
田植えの田んぼから貰ってきたオタマジャクシ |
ボウフラ退治用にプラン田に放流します |
翌日のオタマジャクシ |
ボウフラが一気に居なくなりました (^o^)/ |
梅雨の中日で、穏やかな週末です | |
今年は酷暑・ゲリラ豪雨もなく 数年ぶりに梅雨らしい梅雨です |
草丈は73cmになりました 昨年同時期より10cm長い(山田穂だから?) |
梅雨明けか?と思うほど暑くなりました(梅雨明け宣言が出ました 例年より15日早い!) | |
今日の最高気温は34℃の予報 |
草丈は78cm(山田錦は57cm) |
オタマジャクシは後ろ足が出始めています |
![]() 2013/07/03撮影 青春の船「青函連絡船」 |
梅雨明け日から猛暑日連続記録更新、今日は34℃の予報 | |
山田穂:97cm 山田錦:67cm さすがに自動灌水装置が空になってました |
|
葉先が日焼けで枯れています |
オタマジャクシは両手・両足・尻尾付き |
枝豆は食べごろです(食べました。甘い!) |
トマト軍はこれから |
学校は今日から夏休み 明日は参議院選挙投票日 | |
今日は涼しい29度 山田穂2012は1mを越えて108cm 山田錦2011は75cm(昨年同時期は95cmですから伸び悩んでます) |
|
自動灌水装置の水は空っぽ |
カエルにならず、ただ巨大化しているオタマジャクシ |
ピーマンと間違えて買ったシシトウガラシが収穫時期を迎えました |
宮古島の島らっきょの隣に新しい仲間 北海道の山わさび! |
先週の枝豆収穫後の跡地に茄子を植えたらもう花が咲いている! |
![]() 右の御猪口、いいですね! 肴はぷりぷりアナゴの塩焼き |
梅雨に戻ったかという1週間でしたが、夏空になりました | |
山田穂:118cm 山田錦:98cm |
|
沖縄に日帰り出張でした (-_-メ |
![]() 那覇空港の職員食堂で定番のポーク玉子定食¥550- |
![]() 琵琶湖に日帰り出張でした (-_-メ |
地元スーパー「平和堂」で買った鮒寿司一尾¥2,980-(超安い!)と高津川純米熱燗で超マリアージュ! (^-^)v |