2012/05/20 |
2012/08/04 |
2012/09/08 |
2012/10/20 |
究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2013
今年で14年目になります
昨年は、記録的猛暑で乳化し、結実が少なく不作でした
めげずに今年は・・・、やはり「放任主義」の栽培です
年月日 | タ イ ト ル | |
2013/11/16 | 142cm | 脱穀・計量 まずまずの収穫 スーパー台風30号がフィリピン直撃 |
2013/10/27 | 142cm | ダブル台風、地震の後に収穫 |
2013/10/19 | 142cm | 収穫に向け落水 ナス・シシトウは今も成長中 |
2013/10/15 | 142cm | 10年に一度の大型台風26号が直撃? 何とか無事に乗り越えましたが伊豆大島が! |
2013/10/12 | 142cm | 一転、昨日から真夏日に/金木犀が満開/全国きき酒選手権/ムカゴ収穫 |
2013/10/05 | 142cm | 涼しい日が続き、今日は秋雨 |
2013/09/28 | 142cm | 爽やかな秋晴れのなかで運動会 秋ナス・シシトウガラシが豊作 |
2013/09/21 | 142cm | 籾が充実してきたので、スズメ対策、蓑虫(ミノムシ)が穂先に! |
2013/09/14 | 142cm | 順調に登熟中、台風18号が接近中!2日後に直撃? |
2013/09/07 | 142cm | 埼玉・千葉で竜巻大被害 山田穂の穂先高は156cm! |
2013/08/31 | 142cm | 山田穂が出穂・開花 猛暑日に戻る |
2013/08/24 | 142cm | 真夏日継続、山口の連続豪雨、カナヘビの赤ちゃん |
2013/08/10 | 142cm | 地震警報の誤作動、秋田・岩手の豪雨災害、再び猛暑日、中干し |
2013/08/03 | 142cm | 例年8月末に越える草丈を、山田穂が1ヶ月早く更新しました。夜の動物園初日。 |
2013/07/27 | 118cm | 梅雨空から夏空に戻りました 久々に鮒寿司で楽しみました |
2013/07/20 | 108cm | 久々の30℃以下(29℃)の過ごしやすい日です |
2013/07/13 | 97cm | 梅雨明け日から猛暑日が続き連続記録を更新 オタマジャクシは間もなく蛙に |
2013/07/06 | 78cm | 例年より15日も早く梅雨明け宣言です 明日の夜は晴れの七夕になりそうです |
2013/06/29 | 73cm | 今年は久々に梅雨らしい年ですが、今日は小休止です(過去最速の草丈伸長!) |
2013/06/22 | 60cm | 恒例の田植えをしました オタマジャクシをボウフラ対策で放流しました |
2013/06/15 | 45cm | 台風3号による梅雨らしい日々が続きました ボウフラが今年も大量発生 |
2013/06/08 | 34cm | 梅雨に入った途端に日照りが続いています |
2013/06/01 | 23cm | プランターに水を張り、プラン田にしました(11日早い梅雨入り) |
2013/05/25 | 15cm | 山田錦2011がようやく出てきましたが4本のみ |
2013/05/19 | 8cm | 山田錦2011が出てきません |
2013/05/12 | 1cm 播種2 | 山田錦2011が発芽したので、播種しました。 |
2013/05/06 | 播 種 | 山田錦2011が発芽せず、山田穂2012のみの播種となりました。 |
2013/05/04 | キリンの喧嘩 | 例年どおり動物園での定点観測です。キリンの穏やかな争い?を見ました。 |
2013/05/01 | 浸 漬 | 例年どおり浸漬日です。今年は、「山田錦2011」とその母「山田穂2012」を作ります。 |
2013/04/27 | 野菜の収穫 | 一気に暑くなったと思えば、冬並みの寒さと両極端の気候が続きます。 |
2013/03/23 | 土壌の入替え | 今年は特に寒い冬でした。土づくりに失敗?土壌の排水性が悪化したので入れ替えることにしました。もう桜が咲いています。今年も異常(通常化?)気象でしょうか。 |
や ま ぷ ら リ ン ク 集 | ||
究極の家庭菜園!
山田錦の栽培日記 |
2000 | 全ては、この一個のプランターから始まりました。 |
2001 | 「やまぷら会」を結成。プランターは60個に増えました。さて、その結末は・・・? | |
2002 | 健康な土づくりに挑戦!が、堆肥を入れすぎ、水が腐るという非常事態に!収穫は、20粒という大失敗の巻! | |
2003 | 米糠ボカシ投入で、健康な土づくりが出来たか?天候不順で悩まされました。 | |
2004 | 順調に育ったものの、引越し先の環境は日照時間ゼロ!悲しい結末でした。 | |
2005 | 日照の得られない環境なので、人工太陽による室内栽培に挑戦してみました。 | |
2006 | 7年目は、土を作り直しゼロからの再挑戦。ナント!反収10俵を超える大収穫でした。 | |
2007 | 猛暑や台風9号の直撃にも負けず育ちましたが、学習したスズメにやられてしまいました。僅か5グラム(10ml)の収穫でした。 | |
2008 | 草丈が135cmの新記録でしたが、登熟不足とスズメ被害で、反収5.6俵に留まりました。 | |
2009 | 高さ38cmの深型のプランターを新調したせいか、草丈は141cmと最長記録。収穫も反収換算で7.4俵とマズマズでした。 | |
2010 | 猛暑の夏でした。草丈は142cmと最長記録。収穫も反収換算で8.8俵と満足のいく結果でした。 | |
2011 | 3.11東日本大震災、福島原発、紀伊半島の台風12号、関東の台風15号と厄難の年のなかで、草丈は140cmながら反収換算で9.1俵と新記録でした。 | |
2012 | 豪雷雨・強風・竜巻・ヒョウ・台風直撃・日照り・取水制限・2ヶ月連続夏日以上・金環日食、そして記録的残暑で、乳化したまま結実籾が少なく不作の年でした。 | |
2013 | このページです |
山田錦をプランターで育てよう! | 2001 | 自称「宮崎地区農事通信員」さんのページです。山田のための「自動灌水装置」を発明されました。メダカの泳ぐビオトープまで自作されています。日照不足が悩みの種ですね。
その後、小作人モードとなり、「庄屋さん」にお世話になっているようです(あれ?どちらが小作人さんでしょうか??)。 |
2002 | ||
2003 | ||
2004 | ||
2005 | ||
2006 | ||
2007 | ||
やまぷらプロジェクト | 2001 | プランターでは、最大規模の栽培です。今は亡き愛犬から山田苗を守る筆者の攻防戦が見ものでした(合掌)。 |
2002 | ||
2003 | ||
ハーブetc栽培日記 | 2002年度新入会員のページです。御自慢のハーブ園に、今年は山田が仲間入り。庭に穴掘って田んぼを作るそうです。愛猫に苗を食べられないように気をつけてください!「苗」に獣編で「猫」ですから! | |
山田錦プランター栽培日記 | 2002 | 2002年度新入会員のページです。実際の田んぼの土を使ってプランター栽培です。イベント毎に、「ドット呑む」お酒の解説も楽しみです。 |
2003 | ||
マダムのやまぷら | 裏作にれんげを播き、完全有機無農薬農業を目指すマダムのページです。 | |
山田錦栽培日記2007 | 2007 | 毎年見事な山田を育てている最初からの会員です。今年は、プランターで育てた苗を本物の田んぼで栽培しています |