究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2013 130803-131116
最高気温31℃と穏やかな真夏日です | |
山口・島根では「これまでに経験したことのない豪雨」で、大きな被害を受けましたが、こちらは猛暑日の無い、それなりに暑い1週間でした 草丈の勢いが旺盛です |
|
山田錦は121cmになり、ようやく例年どおりになりました。 一方、山田穂はナント142cm! 山田穂は山田錦より草丈が長いと聞いていましたが、ここで出穂段階になるのか、更に伸びるのか!? |
例年、山田錦が140cmになり出穂準備に入るのは1ヶ月後ですので、山田穂の生長力は聞いていたとはいえ驚きです。一応台風による倒伏防止対策をすることにしました。 |
夜の多摩動物公園
サマーナイト@Tama Zoo 2013 の初日でした |
|
ビフォー |
アフター |
チーターのツーショットは極めて珍しい |
夜行性の鳥やムササビが活発に動いていました |
ライオンの大きな雄叫び(雌も吠える)が何度も続きます |
近くの花火大会の音が落ち着かなかったのかな? |
地震警報の誤動作、秋田・岩手で豪雨災害
2日前から猛暑日に戻りました 今日の予報は37℃ |
|
山田穂の草丈は止まりました 山田錦は128cm |
水が切れていたので、このまま中干しに入ります |
昨日の豪雷雨は凄かった 島根では470oを越える連続豪雨が続いています | |
山田穂:142cm 山田錦128cmと成長が止まりました 間もなく出穂の時期です |
|
カナヘビの赤ちゃん発見! |
可愛いものです |
再び暑さが戻ってきました 昨日は36.4℃!! | |
九州上陸か!の台風15号は温帯低気圧になりました |
山田穂が出穂・開花しました |
山田穂2本目が出穂中 |
昨年の山田錦は9月5日に出穂・開花でしたので |
山田穂は、ちょい早いようです |
トマトがまた収穫期に入りました |
![]() 翌日から出穂・開花ラッシュ!・・・が |
豪雷雨時は、開花はお休み(白丸は雨粒です) |
09/02は埼玉(越谷)・千葉(野田)の市街地で竜巻大被害がありました | |
山田穂・山田錦ともに出穂ラッシュです 山田穂の穂先までの草丈は、ナント156cm! |
|
順調に登熟段階に入りましたが、2日後に台風直撃!? | |||||||||||||||||||||
今年のシシトウガラシは大豊作 |
秋ナスの花が咲き始めました |
||||||||||||||||||||
![]() |
台風18号は、小笠原諸島の南西の海上を、発達しながら北上していて、16日月曜日に東日本にかなり接近するおそれがある。西日本から東北の広い範囲で、太平洋側を中心に大雨、暴風に警戒が必要だ。 (ウェザーマップ)
|
||||||||||||||||||||
近畿地方の洪水や全国で暴風雨竜巻大被害の台風でした |
山田は何とか持ちこたえましたがナスが倒れました |
台風一過後、日中は30℃近くなりますが、秋晴れの爽やかな日が続きます | |
水をどんどん吸水し籾に流れていきます |
籾が充実して重たくなってきました、ので |
収穫直前時のスズメ対策として |
実績がものをいう、完璧バリア!骨傘&防鳥ネット |
上の画像の赤丸部分です |
ナント!垂れ下がった穂先にミノムシが!! |
まさしく秋晴れ!学区内の小学校から運動会の声援が聞こえてきます | |
スズメさんは見向きもしませんが |
籾は、うっすら黄色になってきました |
秋ナスが育っています |
この「懸垂姿勢」で育っています |
今年のシシトウガラシは供給過剰 (^-^)v |
トマトは、これが最後の一粒です |
昨夜から秋雨です 昼の気温は18℃ | |
昨日30℃越えして新記録でしたが、今日も31℃予報で記録更新です | |
![]() |
参加者は、募集100名に対し応募91名、参戦75名でした 上位4名の内、女性が3名でした 全国大会は10/25(金)にホテル・ニューオオタニで開催されます |
晴天の暑い青空の下で順調に登塾中です |
この穂は、ほぼ充実完了ですが、まだ青い籾の穂があるので収穫は月末の予定です |
もう終わりと思った秋ナスが育ってます |
金木犀が満開 良い香りです(今の子供たちにとっては「トイレ(消臭剤)の匂いだ!」だそうですが) |
秋の山菜はキノコですが、一年最後の山菜?は断然ムカゴ! ムカゴごはん・塩茹の定番も良いし、バター炒めもイケます |
このムカゴの母体の山芋(14年物!)は、わんこ(ラブ、16歳のおばあちゃん)の豪邸(犬小屋)の下にあるので、所有権者の了解を得て頂きます(本人は食欲を示しませんので、いつもOKです)。 |
全国きき酒選手権大会東京予選会が「龍力の会」と重なってしまったので、日本酒仲間に代理出席して貰い、来年の種籾を頂いてきました。今年はナント「山田錦(上:124cm)」と「山田穂(下:150cm)」の2種類です。山田穂はさすがに長いですね! |
|
山田錦:綺麗だけれど粒がイマイチ小さいかな? |
山田穂:う〜〜む・・・・ |
今年は台風の当たり年 しかも10月の多来襲は異常です | |
![]() |
![]() |
土砂降りの中、ずぶ濡れで帰宅しました 台風第26号 (ウィパー) 平成25年10月15日21時50分 発表 関東最接近は明日の午前中です |
翌朝の山田です 多少傾きましたが無事乗り越えました 伊豆大島では記録的824mm/dayの雨が、多発的土砂崩れや火山灰流を起こし多くの犠牲者が出ました 他の地域の方々にも 合掌 |
さすがに涼しく(寒く)なりました | |
来週、収穫予定なので落水しました |
ナスとシシトウは、まだまだ増えます |
台風通過の翌日に収穫しました | |||||||||||||||||||
![]() |
台風が2個接近中でした。特に28号は905hPaと猛烈でした。27号は、西日本で大雨をもたらしましたが、関東直撃は避けられました。
|
||||||||||||||||||
![]() |
また、26日の午前2時に、M7.1の大規模・広範囲な地震があり、最大震度4、津波警報も発令されました。 東京も長い時間揺れていたそうですが、爆睡していて気が付きませんでした。
|
||||||||||||||||||
さて、収穫です
防鳥ネットを外し、骨傘を外し、台風対策ポールを抜きます |
|||||||||||||||||||
ポールを抜いても、きちんと自立しています |
これは山田錦2011 山田穂2012よりも綺麗に育ちました |
||||||||||||||||||
いつものように、穂だけを抜いて収穫し乾燥します |
未だ出穂している株があるので、このまま育てます |
記録的猛暑から秋を感じないまま木枯らしの冬になりました | |
![]() |
今年は台風の当たり年でしたが
11月8日にフィリピン・レイテ島に上陸した台風30号「ハイヤン」 気圧はナント、895HPa!! 死者が4,460人、被災者は1,180万人(11/15現在) 合 掌 |
収穫後も育てています |
新しい穂が出て結実中です |
室内乾燥した穂を脱穀します |
手でしごいた穂と未結実穂 |
山田穂が約80%
山田錦が約20% の籾です 昨年の不作を思い出すと 重量的に手ごたえがあります (^o^)/ |
|
2回に分けて計測です 200ml 102g |
1回目分をジップロックに移し2回目 150ml 76g |
合計は 250ml 180gでした 来年の種籾(山田穂・山田錦)と小生の成果を やまぷら会に送ります →
|
いつものように、収穫量を反収換算します(1反=10a=1,000m2) 作付け面積(プランターの面積)は、0.45m×0.65m=0.2925m2 このうち約1/5を自動潅水装置のスペースで使ったので、実作付面積は、0.2925×4/5=0.234m2 籾から玄米にすると約3割重量が減るので、籾180gは、玄米126.0gに相当 1m2当たり収穫量=126.0g / 0.234m2 = 538.5g/m2 反収(玄米換算) =538.5g/m2 * 1,000m2 =538.5kg → 8.97俵/反 (1俵=60kg) 山田穂の未熟籾混入値ですが、久々の豊作です (^o^)/ ちなみに2013年産の全国の作況指数は、「平年並み」とのことです
|