究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2015-1 150411-150725
今年も始まります! の前に野菜類の植付です | |
春が、あっ!という間に過ぎ去りました |
3年目の山わさびの葉が、旺盛に伸びてきました |
毎年アゲハの幼虫に食べられ収穫できないパセリ 今年は鉢植えで高台に避難します |
夏の甲子園TV観戦に必須の枝豆 今回は、味の濃い茶豆です |
楽ちん栽培・大量収穫のミニトマトも必須 |
それなり収穫のピーマン・ナスも必須、唐辛子も追加 |
キャベツ・レタス・カリフラワーは、 今年も結球せず菜の花を咲かせています |
セロリは摘葉しなかったので、旺盛繁茂状態 どうなるか、このまま放っておきます |
昨年の草丈は115cmと過去最低でした 日照不足もありましたが 昨年の愛犬うんち有機堆肥が問題だったのか? ということで、上層の土を入れ替えることにしました プランターの新たな水漏れが生じなければ良いのですが |
結局、春を実感することが無く、寒かったり暑かったりの日々が続きます | |
昨年、大収穫の柚子の木 |
今年は「裏作」だと思いますが、蕾が膨らんできました (柑橘類は、1年毎に「表作」と「裏作」を繰り返します) |
北海道の「山わさび」が花を咲かせそうです 山わさび本体(根)は、食べられるのか? |
間もなく17歳!になる、ラブおばあちゃん よたよた歩きになりましたが、まだ元気!! |
毎年の生長比較のため、浸漬は5月1日です 今日から「やまぷら2015」スタートです! | |
自動灌水装置をセットし準備万端! |
3年目にして初めて山わさびの茎が伸び |
可憐な花を咲かせました 収穫できるのかな |
遅れていたサヤエンドウが、ようやく実り始めました |
雨が一度も無しの、天気に恵まれたGWです | |
恒例、無料開放日の「個体追跡法」による長時間1匹集中観察 | |
レッサーパンダは木の上で・・・ |
![]() 器用に寝る! この体勢で本当に眠っている |
石の上でも寝る!うつ伏せが好きなのか? |
手前の小キリンは、生後6ヶ月の「ワビスケ」 |
愛嬌たっぷりのオランウータンの「アピ」、もうすぐ1歳 |
「平成狸合戦ぽんぽこ」の主役たち、多摩原産?の狸 |
さて、山田錦です | |
今日も良い天気です |
浸漬4日目、十分発芽しました |
例年どおり、4行3列で播種、黒土を薄く被せ、食害対策用防鳥ネットを被せ、10日間程待ちます |
|
今シーズンの作付17品目です | |
種芋(根)を植えて3年目の山わさびが 初めて可憐な花を咲かせました 今冬は収穫してみよう! |
|
流行のエゴマを植えたら、蝶が飛んできました |
今のところ被害なしのパセリ |
茶豆、シシトウ、セロリ、キュウリ |
ナス、ピーマン |
サヤエンドウ、ミニトマト |
サヤエンドウがようやく収穫期 |
ニューフェイス植付のために露地畑を整備 トウモロコシ、アスパラガス、カボチャ アスパラは育った苗なので2年後に収穫予定 → |
|
自生アピオス(アメリカホドイモ) |
ミョウガが復活! |
柚子の蕾が膨らみ |
開花第1号です |
久々の小雨混じりの曇天です | |
|
芽が出るのは、まだ先です |
花々が咲いています&咲き始めます | |
キャベツの菜の花 |
ミニトマト |
山わさび |
サヤエンドウ |
ピーマン |
シシトウガラシ |
ナス |
アスパラガス |
アザミ? |
ヒメジオン? |
??? |
柚 子 |
台風6号が通過後、夏日が続いています | |
今日も暑いですが風があるので過ごしやすい |
5cmに伸びています 来週水張りします |
セロリの花が咲いていました |
柚子は花が終わり、赤ちゃんが出来ています |
2日前の深夜、目覚めるくらいの超豪雷雨でしたが、昼間は夏日が続いています(今日は28℃) | |
苗は旺盛に伸び始めています |
サヤエンドウは収穫しつつも、今年も虫で全滅 |
プランターの山田は順調です |
ので、水を張って「プラン田」にしました |
柚子の実が育ち始めました |
キュウリが鮮やかな花を咲かせました |
05月30日(029日目):まだ5月なのに夏日・真夏日が続いています
某大学の附属農場 研究用水田でも田植えが始まりました | |
都会の中にある明治時代から続く大農場の一角 |
酒造好適米を含む数百品種毎に区分して手植えしています |
この紫色の苗は何の稲? 黒米?? |
隣の麦畑は、そろそろ収穫ですね |
研究果樹園の柿の赤ちゃん |
同じく桃の赤ちゃん |
閑話休題 さて、我が家の「附属農場 研究プラン田」の状況です | |
今日も真夏日(30℃)の予報です |
草丈は26cm (いつもの漏水が見つかり補修中) |
「研究用ナス」の赤ちゃん |
「研究用ピーマン」の赤ちゃん |
「研究用ミニトマト」の赤ちゃん |
「研究用茶豆」の赤ちゃん |
← 「研究用山わさび」は過去最大の旺盛な繁茂。年末の収穫が楽しみ ↑ 「研究用パセリ」は、アゲハ幼虫対策で鉢植えにしましたが、イマイチ元気がない。幼虫食害を覚悟し、露地に植え替えようか思案中 |
|
「研究用アスパラガス」が出来ています! |
「研究用セロリ」の花が満開! |
「研究用柚子」の赤ちゃんは順調 |
「研究用ドングリ」が3本生長しました。さて、ドウスル? |
爽やかな秋のように、清々しい昼間が続いています (清々しい:初夏、爽やか:秋の季語) | |
昨夜の雨が上がりました |
草丈は39cm 昨年同時期は32cmでした |
3個連なっているので摘果しようか思案中 |
サヤエンドウに続き、今年の収穫第2号! |
06/08に平年どおり東京が梅雨入りしました | |
梅雨の合間の晴れ |
草丈は46cmと過去最速の生長です |
キュウリの花が沢山! |
ナスの花も沢山! |
アスパラの新芽(左:05/30)が旺盛に育っています! |
キュウリ、ミニトマトが「たわわ」!! |
梅雨の中日です(明日から雨) | |
例年に比べ野菜の生長が早い感じです |
山田の草丈は54cmと順調 |
ナスの3本目が育っています(キュウリは3本収穫済み) |
豊作確実のミニトマト 赤く熟すのは来週 |
トウモロコシの穂(雄しべ)が出てきましたが、 下の実の雌しべが出てこない |
茶豆は甲子園を待ちきれず収穫時期 予想より早いですが、頂きましょう |
梅雨らしい日々(鹿児島は記録的大雨)ですが、今日は31℃の真夏日 | |
お不動さんの「あじさいまつり」も佳境です |
これは金平糖(山あじさいの改良種) |
さて、暑いですが畑仕事を始めます |
草丈は66cm、灌水装置の水が空でした |
柚子は、それなりに生長 |
自然落果も、それなりです |
先週、茶豆を収穫するのを忘れ・・・ |
大豆化してしまいました(涙) |
これからトマトは、自給率100% |
山わさびが過去最大の繁茂状態 |
ようやくトウモロコシの雌しべが出てきましたが・・・ |
再びカボチャの花が咲き始めています |
地面に戻したパセリは、アゲハ幼虫の被害も無く |
わんこも元気です |
昨日からの雨が77mm 千葉市では駅前が冠水 | |
ようやく雨が上がりました |
草丈は76cm 週10cmペースです |
おや? わんこ小屋前の穴掘り防止マットから |
なんで、こんなところから |
とにかく頑張れ! |
ようやく頭が抜けました(パチパチ) |
これはもしかして、憎っくき夜盗虫? |
山わさびの根っこに移したら、即潜っていきました |
![]() |
台風が3つ発生しています
台風第9号 (チャンホン)
梅雨前線を刺激し 来週末が勝負のようです ↓ 07/11(土) 追記 台風10号は消滅、9号は昨日沖縄通過、 11号は15日頃に接近です
|
7月に入って一昨日(9日)までの日照時間は12分! | |
久々のお天道さまです 曇り・雨で草丈は伸びず80cm |
|
ようやくシシトウガラシが育ってきました |
|
アピオスの花が咲きました |
茶豆の豆を採種しますが、F1なので蒔いても無駄でしょう |
のろのろ豪雨台風11号は、四国・中国を縦断し、熱帯低気圧(温帯ではない)になって北陸を通過 | |
こちらも大雨と風が強かった |
油断してました アスパラガスの茎が風で折れていました 他の新たな茎が伸びてくることを祈ります |
山田と山わさびは、それなりの影響は受けましたが無事です |
草丈は88cm 日照不足です |
少し早いのですが水管理が出来る(今日から3連休)ので、中干しをします 通常、出穂の30-40日前なのでOK・・・かな? |
今日の収穫
|
台風11号に梅雨前線が飛ばされ、例年より2日早く11:00に梅雨明け宣言 最高気温35℃ | |
中干し2日目です まだ土壌水分が多いです |
|
カボチャが日照を求め木登りしています |
ここで実を付けても支えられない・・・ |
台風で傾いた山わさびの葉っぱ |
紐でまとめて立ち上げました |
もうすぐ17歳の「らぶ」おばあちゃん 後ろ足が弱くなり、ヨタヨタ歩き いつもの散歩距離は難しくなりました ので、庭内歩行で老化予防 この夏も乗り越えてください |
今日は33℃ これから真夏日・猛暑日が続きそうです | |
中干し3日目で終了します 土壌の保水性が良いせいか |
あまり干せなかったようです 葉も元気 |
![]() |
![]() 神代植物公園に開花間近のショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)を見に行きました。高さは1.83m! 目的は花の香り。ハエに受粉して貰うため、腐敗した肉の強烈な悪臭とのこと。残念ながら開花は明日以降のようです。 |
![]() ![]() ![]() 【神代植物公園HPで開花宣言】 |
昨日は、地域限定・超々集中豪雷雨に襲われましたが、短時間で過ぎ去りました
数多くの太い稲妻の連続攻撃は、一大スペクタクルでした ところで 稲妻=稲の妻=山田の妻?・・・、山田錦を「山田嬢」と言っていましたが 「山田クン」なのですね
と納得していたら、やまぷら会員からご指摘がありました 「稲の夫」が正解だそうです いな‐ずま〔‐づま〕【稲妻】 知りませんでした!結実期の雷ということは、まだ使えない言葉なんですね。 御指摘、有難うございました。 |
|
暑すぎてヤブ蚊も出てきません |
稲妻の光を浴び?草丈は98cmと元気です |
07/31-08/01頃に何も起らないことを祈念し、収穫までの後半に続きます