究極の家庭菜園!山田錦の栽培日記 2019-1 190407-190727
寒かったり暑かったりのお花見シーズンでした | |
株3年目のイチゴ 今年は花付きが良いです |
|
定番のサヤエンドウも満開 |
これから完全自給体制に入ります |
今日から大型10連休! 特に予定なし (^_^; | |
平日に顔を出したアスパラが伸びすぎ、食べ損ねています |
10連休中は小まめに収穫します |
サヤエンドウは真っ盛り |
これから1週間、自給体制です |
令和元年 昨日からの雨が続いています | |
さぁ、令和時代のやまぷらがスタートします |
毎年の成長を比較し易いので |
5月1日に浸漬します |
可愛いスズランが開花しました(但し毒草です) |
以前家内が札幌から持ってきた株が |
毎年どんどん増えて立派な花壇になりました |
10連休の最終日 明日から社会復帰できるのでしょうか(笑) | |
5月4日 令和最初の一般参賀
雰囲気を味わいに行きました 14万人以上が参賀されたそうです |
|
皇居のレストハウス(最後のトイレ・喫煙所)には 全国からの団体・一般人のツアーバスがビッシリ |
正面が二重橋 この先で左に迂回し |
桜田門へ 既に30分経過、参賀まで更に3時間(!) この先に手荷物検査があり、Uターン出来ないので |
日の丸を貰って帰りました ちなみに日の丸の軸もプラから紙製になっていました |
5月5日 令和最初の(笑) こどもの日 | |
昨日今日と都内の動物園・植物園は無料開放 |
ライオンバスの改修工事が未だ続いています(遅い) |
お目当てのレッサーパンダ (^-^)v |
オラウータンのスカイウォークは11時開始 |
母親はお気に入りのタオルをくわえ |
後に続く子供を支柱で待っています |
園内の公衆トイレ |
ウォシュレットと子供用便座がエライ! |
5月6日 令和最初の(しつこい) 播種 | |
浸漬から6日 発芽が遅れていましたが |
ようやく芽が出てきたので播種します |
昨年現れた新たな強敵ヒヨドリ対策 プラン田に直接播種せず、苗床で育てて田植えします プラン田と同じ3列4行に分けて播種し覆土します → |
|
最強バリア(焼き網)で、ヒヨドリから守ります |
雨が入り水没しないよう蓋を被せます |
サヤエンドウが終わったので整理(ごちそうさまでした) |
それにしても手前のイチゴが旺盛すぎます |
実も沢山ついたので、小さい実を摘果します |
シシトウ ズッキーニ(初) ヒヨドリ様用の大玉トマト(笑) |
昨日は28℃の夏日でした 今日も良い天気 | |
苗床に播種して6日目 |
![]() 可愛い芽が出てきました |
摘果したイチゴが旺盛 |
この葉っぱの大きさ! |
モンシロチョウの幼虫5匹 キャベツとの相性は抜群です 鳥に襲われないように! |
野菜苗を追加(セロリ、ピーマン、ナス)
|
昨日から暖かい天気になりましたが、屋久島は記録的集中豪雨 | |
暖かくなったので |
苗の草丈は5cmと伸びました |
田植えのためにプラン田を準備します → 今まで、交互に土を空気に触れさせていました |
|
元肥と茎を丈夫にするためケイ素を混ぜます |
こんな感じ |
水を含ませ水締めします |
ボウフラ捕食用のオタマジャクシの避暑場として奥を深くします |
野菜たちも順調です |
摘果後のイチゴが育ってきました |
大玉トマトの花 |
シシトウの花 |
ヒヨドリ対策のフェイルセーフとして浸漬してました |
もったいないのでミニ・プラン田に播種します |
チョット多すぎますね |
バケツを用意しなくては |
ショック!! | |
しまった!苗床がヤラレタ!!昨朝、出勤前の水やり後(→)に、防鳥金網を被せるのを忘れたようです 大反省! |
小さな苗の残っている籾を狙われましたが、自力で育っていた苗の被害も甚大です 去年同様、またヒヨドリかな?良く見ていますね |
植物の生命力を信じ、様子を見ます | |
鳥被害の山田錦は少しづつ再生しています |
頑張れ! |
カボチャの花が咲きました 今年は頑張って欲しい |
アスパラが2本、今年はチョコチョコと沢山生えてきます |
05/26 北海道佐呂間町では39.5℃の新記録! | |
ヒヨドリ?にやられた山田錦は |
けなげに復活・再生し |
12cmになりました (^o^)/ |
が、これでは少ないので追加の発芽籾を播種しました |
成長した山田を先にプラン田に移植することになるので、「自動灌水装置」をセットしました → |
|
|
ナスが咲きました |
初挑戦のズッキーニが咲きました |
カボチャの花と似てます |
今年は暑いので野菜の育ちが良すぎて、規格外で出荷できないので野菜不足になるとのこと(オカシイ!) |
我が家の野菜も早い早い!トマトは実になり始め |
シシトウ3本は、もうすぐ収穫できます |
イチゴに占拠されたアピオスが頑張ってます |
昨日、西日本より早く(!)梅雨入りしました |
|
雨入りの翌日、地元のお不動さんでは、あじさい祭りが始まりました。 |
|
追加籾が伸びて5cm |
復活した被害苗が伸び悩んでいます |
プランターの漏水チェックです(底の止水栓、上部にある穴のパテ埋め部) |
|
異例の夏日・真夏日で旺盛に育った野菜たちも |
この視角には、アピオス、イチゴ、セロリ、ナス、ピーマン、トマト、ズッキーニ、シシトウ、キャベツ、紫キャベツ、カボチャ、バジル、パセリ、アボガドの14種類 これにアスパラ、柚子で16種類生きてます |
雄花・雌花が咲いたカボチャは受粉できたのかな |
パセリは、アゲハの幼虫に食べられる前に少し戴きましょう |
梅雨らしい梅雨、昨日は1日中大雨、今日は一転の快晴30℃ | |
再播種した山田錦は、ようやく12cmになりました 梅雨の合間の貴重なお日様を浴びて元気です |
被害苗は、枯れてしまったようです |
カボチャの雌花が咲きましたが、雄花が同時に咲かないので受粉できません 一株の苗だけでは難しいのですね |
トマトはヒヨドリに食べられる運命ですが、極めて順調です |
昨日は、今年の金賞受賞酒全てが利ける公開きき酒会と、全国日本酒フェアに行きました |
|
利き酒を終えた後、隣接する日本酒フェアのブースへ 全国の酒造組合がお酒や肴を振る舞ってくれます |
毎年、歴代首相の「国酒」の色紙が展示されていますが、最近更新が無いですねぇ (^_^; |
開きき酒会の二次会は、朝飲み・センベロの聖地、赤羽です
(まだ飲むのか!) |
赤羽にある蔵元「丸真正宗」は昨年造りを止め、さいたま市にある親族の蔵元が銘柄を引き継いでいます お酒を1/2〜1/3を残し、出汁を50円で追加してくれます |
2軒目は、元祖朝飲み老舗のまるます家 初めて行った30数年前、当時若女将だったおばあちゃんが、カラーチップの注文仕分けをテキパキとしています!
|
名物ジャン酎(1,000円/1L) 100円で ライム&ミントのセットが定番 ジャンボメンチカツ(500円)もGOOD! |
今年は梅雨らしい梅雨かもです | |
葉が防鳥網から出てきました |
ここまでになればヒヨドリも食べません |
草丈は16cm |
プラン田に田植えしました(水深は浅目) |
初栽培のズッキーニが実を付けました! |
家内が植えた白アサガオ これから大きく育つのでしょう |
この日の午後は、久々に本当の田植えをしに行きました | |
この田んぼは、皇室献上米を育てたこともある谷地田で、今や住宅に囲まれた奇跡の田んぼです |
既に田植えが終わっている田んぼには、カモが食事に来て |
ビフォー |
アフター |
今日の酒造好適米「若水」が来年の、「原峰のいずみ」になります |
さぁ直会(なおらい)が始まります |
ラベルが剥がれてしまったので売れない などなどのワケあり美酒がフンダンに振る舞われます |
田植え開始後に雨が降り始め、どしゃ降りになりました 女の子が現代版の蓑をまとってくれました |
令和初(笑)の台風3号が去っていきました 梅雨空が続きます | |
ペットボトル2本が飛ばされていました 通常年だと60-70cmになるのですが、鳥害1ヶ月遅れと梅雨の日照不足で22cm |
奥の土が崩れたので100均の木製ボードで土留め |
カボチャは雄花しか咲かず実になりません |
右の花が薄緑色に変わりました |
南九州で超大雨でした 今日は七夕ですが、雨がシトシト降っています | |
山田錦 日照不足で伸び悩んで25cm |
普段なら蒸発散で水位が下がり、新しい水が補給されるのですが、 雨のおかげ?で補給されないままでした 滞留した水と土壌の肥効成分で腐敗(発酵)したみたいです 取り急ぎ、プラン田の栓を抜き入れ替作業を続けます |
ぎゃっつ!ズッキーニ2本が食べられた!! |
順調なトマトも赤くなるとやられる!! |
iPhone Xに、リンゴループ(*)発症! 昼休みの食事後に気が付きました ネットで調べ復旧を試みましたが全てNG、どうしようもない 帰宅しバックアップから無事現状復旧 ホッとしました 都内だから6時間で解決できましたが、地方だと大変ですよね 交換したこれで3台目、iPhone Xとは相性が悪いみたいですねぇ Appleのリンゴマークが繰り返し表示されるiPhoneの起動障害 @ 起動時にリンゴマークが表示される→電源OFF→勝手に再起動しリンゴマーク→電源OFF→繰り返す A 電源は切れないがリンゴマークがゆっくり点滅し続ける 今回はAでした Apple銀座の担当者の話では、本来は白のマークに色が付いている場合もあるとか |
昨日までの2週間の日照時間は、僅か1.3hr!! | |
日照不足で28cm 梅雨明け予報は2週間後! |
柚子の花が一輪も咲きません たとえ裏年だとしても、これは異常すぎます う〜〜む |
野菜が高騰しています 1993年規模の冷夏にならなければ良いですが | |
日照不足が続く中、07/17(水)に4時間だけお天道様が顔を出しました 山田錦は、その4時間で一気に10cm伸びた株がありました! |
トマトはヒヨドリに全て奪われた昨年の反省から、完熟前に収穫し追熟で美味しく戴いています |
アピオス(アメリカホドイモ)の花が咲き始めました |
このシシトウは完熟まで収穫を待ちます アスパラが、また出てきました これが最後かな? |
2日前から青空が見え始め、昨日はピーカン
やっと梅雨明けか!と思ったら台風6号が今夜来るので、おあずけです |
|
![]() 今夜には熱帯低気圧になるそうです |
1.5日の日照を得て、草丈は一気に16cm伸びて46cm |
フルに湛水して、自動潅水装置も満杯でセット 来年のためのアスパラ2本目が伸びてきました → |
|
シブシブ?ながら毎日食べていたようで |
落果し追熟した残りも、今日中に完食でしょう |